ライン

活動記録

ライン

スマートビジョンのための次世代AI技術協同研究委員会(2024.05~2026.04)

第1回委員会
日 時:2024年09月06日(金)
場 所:近畿大学東大阪キャンパス
知覚情報/次世代産業システム合同研究会
日 時:2024年09月09日(月)14:00-17:30,10日(火)9:00-10:00
場 所:徳島大学常三島キャンパスおよびWeb
<テーマ「センシング・画像・AI活用および処理一般」>
・PI-24-026,IIS-24-041 「グローブ型センサを用いた製造現場における人作業の計測」 新井智之 殿(日立製作所),他
・PI-24-027,IIS-24-042 「複数のモーションキャプチャ装置を用いた人形浄瑠璃の動作計測手法の検討」
 横見大輝 殿(徳島大学),他
・PI-24-028,IIS-24-043 「HMDを用いた拡張現実による画力向上のための練習システム」 山本賢典 殿(徳島大学),他
・PI-24-029,IIS-24-044 「整頓モーション訓練ゲームの提案」 三橋 郁 殿(帝京大学)
・PI-24-030,IIS-24-045 「YOLOv8を用いた果実認識に基づくミニトマト収穫ロボットのマニピュレータ制御」
 大野航世 殿(徳島大学),他
・PI-24-031,IIS-24-046 「コンベックステープ駆動型パラレルロボットによる三次元形状復元」
 山田怜央 殿(公立千歳科学技術大学),他
・PI-24-032,IIS-24-047 「画像処理によるバスケットボールの映像解析」 草津大幹 殿(徳島大学),他
・PI-24-033,IIS-24-048 「寸法情報付きオルソ画像の医療応用に関する提案」 青木広宙 殿(公立千歳科学技術大学),他
共同企画・知能メカトロニクスワークショップIMEC2024
日 時:2024年09月14日(土)-16(月)
場 所:十勝産業振興センター/帯広経済センター
備 考:共同企画として開催
第2回委員会
日 時:2024年10月11日(金)
場 所:Online
備 考:知覚情報研究会として開催
知覚情報研究会
日 時:2024年10月11日(金)13:00-15:50
場 所:Online
<テーマ「知覚情報技術の最前線」> ・PI-24-034 「画像処理を用いた出入口の不審者検知」 松山 蒼 殿(徳島大学),他
・PI-24-035 「足裏荷重によるアバタの歩行制御」 真柄智輝 殿(広島市立大学),他
・PI-24-036 「転がり2軸モーションベースによるドローンの疑似6軸運動呈示」 板倉向志 殿(広島市立大学),他
・PI-24-037 「転がり2軸モーションベースを用いた疑似6軸運動呈示」 副野隼平 殿(広島市立大学),他
・PI-24-038 「スクリーンリーダーの文章の読み上げ機能の利用状況について」 鎌滝憂也 殿(筑波技術大学),他
共同企画・ビジョン技術の実利用ワークショップ(ViEW2024)
日 時:2024年12月05日(木)-06日(金)
場 所:Hybrid(パシフィコ横浜アネックスホール, Online)
講演申込期限:2024年09月13日(金)
採否決定通知:2024年10月11日(金)頃
カメラレディ提出期限:2024年11月01日(金)
備 考:詳細は こちら


画像監視および画像認識のシステム制御技術への適用調査専門委員会(2005.11~2007.10)

第1回委員会
日 時:2005年12月09日(金)15:30-20:00
場 所:(株)明電舎大崎会館
講演1:「画像監視の適用事例と適用不可事例 -お客様ニーズのご紹介-」 明電舎 恩田寿和 氏
講演2:「画像適用における基本的課題とインテリジェント化の取り組み」 徳島大 寺田賢治 氏
第2回委員会「ITS画像センシング」
日 時:2006年03月07日(火)13:00-17:30
場 所:(株)明電舎大崎会館
講演1:「車両搭載用画像処理技術の現状と今後の展開」 日産自動車 下村倫子 氏
講演2:「広域監視のためのロバスト画像処理技術」 産総研 佐藤雄隆 氏
講演3:「対象画像抽出に関する一検討」 香川大 山口順一 氏
第3回委員会「画像利用とプライバシ-問題」
日 時:2006年04月21日(金)13:00-17:30
場 所:住友電気工業(株)内会議室
講演1:「ITS分野におけるインフラカメラ利用といろいろな問題」 住友電工 東久保政勝 氏
講演2:「生体個人認証のプライバシー保護技術」 京大 鷲見和彦 氏
講演3:「監視カメラに関する法的問題 -裁判で争われるプライバシー問題とは-」 香川大 高倉良一 氏
第4回委員会「セキュリティカメラの現状と課題」
日 時:2006年06月05日(月)13:00-17:30
場 所:三菱電機(株)先端技術総合研究所
講演1:「映像監視分野における画像認識技術の動向と展望」三菱電機 橋本学 氏
講演2:「エレベータ監視におけるセキュリティカメラの応用」三菱電機 関真規人 氏
講演3:「セキュリティカメラ、画像処理カメラの市場と用途」アート 徳永洋一 氏
総合討論会:「セキュリティカメラの未来」司会 三菱電機 橋本学 氏
見学会:三菱電機(株)先端技術総合研究所見学会実施。
第5回委員会「システム制御への画像応用の現状と課題」
日 時:2006年09月06日(水)12:00-17:00
場 所:関東学院大学金沢八景キャンパス
講演1:「ITS道路交通監視の現状と今後の展望」 住友電工 東久保政勝 氏
講演2:「車載画像処理技術の現状と今後の展望」 日産自動車 下村倫子 氏
講演3:「ロボットにおける画像センシング技術の現状と将来展望」 早大 冨永将史 氏
講演4:「産業用ロボットビジョンのための画像センシング技術と実用化事例」 三菱電機 奥田晴久 氏
講演5:「全方向ステレオシステムの応用と今後の展開」 産総研 佐藤雄隆 氏
講演6:「人間の行動解析技術の現状と今後の課題」 徳島大 寺田賢治 氏
講演7:「ネットワ-ク接続の監視カメラ画像を用いる侵入者検知システムの現状と今後の課題」 明電舎 藤原伸行 氏
講演8:「監視カメラにおけるプライバシ-問題の現状と今後の展開」 香川大 高倉良一 氏
備 考:電気学会C部門大会企画セッションとして開催。
第6回委員会「モデル化」
日 時:2006年11月10日(金)-11日(土)
場 所:大分県湯布院温泉榎木屋旅館内会議室
講演1:「時空間動き特徴に着目した屋外侵入者監視技術に関する研究」 三菱電機 羽下哲司 氏
講演2:「デジタルスコアブック」 大分大 大城英裕 氏
見学会:九石ドームカメラシステム見学
自由討議:「次の1年間のメインテ-マとその概要」
研究紹介:大分大学大城研究室紹介実施。
第7回委員会「画像応用およびシステム・制御一般」
日 時:2007年01月26日(金)10:00-18:00
場 所:香川大学地域開発共同研究センターセミナー室(工学部キャンパス内)
講演1:「ハフ変換による投票パタ-ンを用いた頭部検出」 香川大 石川理也 氏、他
講演2:「ズームカメラを用いた不審人物の検知」 徳島大 鴨頭大輔 氏、他
講演3:「魚眼画像を用いた人物追跡」 香川大 久保洋平 氏、他
講演4:「前庭及び視覚性回転刺激による平衡機能の馴化効果」 香川大 丸尾知之 氏、他
講演5:「学童遊戯に関する人間動作解析に関する検討」 香川大 大賀敦史 氏、他
講演6:「2台のインターネットカメラを用いた人間の行動監視」 徳島大 佐藤俊介 氏、他
講演7:「監視カメラによる入室者の行動解析」 徳島大 熱田宏司 氏、他
講演8:「領域分割に基づくSIFT特徴を用いた物体識別」 中部大 永橋知行 氏、他
講演9:「画像処理による多方向通行人数の計測」 徳島大 松原一隆 氏、他
講演10:「画像相関を用いた車両走行空間内障害物検出と地形計測に関する研究」 香川大 林純一郎 氏、他
講演11:「マッチドフィルタを用いた車両プレ-ト検出」 香川大 石原豊 氏、他
講演12:「魚眼ステレオ視覚を用いた三次元計測」 香川大 西本武志 氏、他
協 賛:電気学会四国支部
備 考:電気学会研究会として開催。工学部見学会実施。
第8回委員会「ロバスト」
日 時:2007年03月07日(水)13:00-17:30
場 所:(株)明電舎大崎会館
講演1:「方向符号照合法に基づくロバスト画像照合」 北大 高氏秀則 氏
講演2:「外観検査におけるロバストなセンシング技術の最近の動向と実用例」 旭硝子 楜澤信 氏
講演3:「画像処理によるロバストな広域設備監視システムの構築」 明電舎 藤原伸行 氏
第9回委員会「監視」
日 時:2007年06月29日(水)13:00-18:30
場 所:中部大学春日井キャンパス
講演1:「動画像理解技術とその応用-人を観る技術-」 中部大 藤吉弘亘 氏
講演2:「情景画像中の対象認識のための二値化用収束型浮動閾値法」 香川大 山口順一 氏
見学会:藤吉研究室、先進計測研究センター、ロボットミュージアム見学会実施。
第10回委員会「システム制御のための画像応用」
日 時:2007年09月04日12:40~16:00
場 所:大阪府立大学(堺市中区)
講演1:「画像処理による九州新幹線の架線状態の計測」 明電舎 藤原伸行 氏
講演2:「製造工程における画像応用」 旭硝子 楜澤信 氏
講演3:「共起ヒストグラムを用いた欠陥画像分類に関する検討」 香川大 林純一郎 氏
講演4:「複雑で曖昧な人の動きの定量化のための画像応用技術」 徳島大 寺田賢治 氏
講演5:「監視システムのための行動解析とレイヤー抽出」 日立製作所 数井誠人 氏
講演6:「カメラの3次元位置・姿勢の推定」 香川大 山口順一 氏
講演7:「変形パタン画像の環境認識システムへの応用」 北大 高氏秀則 氏
備 考:電気学会C部門大会企画セッションとして開催。以降、委員会実施。



ビジョンのシステム制御技術への適用協同研究委員会(2007.11~2009.10)

第1回委員会「ビジョンを取り巻く課題」
日 時:2007年11月30日(金)13:30-17:30
場 所:(株)明電舎・新本社ビル
講演1:「明るさ変動環境下での対象抽出のための画像処理法の検討」 香川大 山口順一 氏
講演2:「画像処理による屋外監視装置の実用化における課題」 明電舎 藤原伸行 氏
講演3:「人のように見る動画像処理における技術的課題」 香川大 林純一郎 氏
講演4:「企業における知的財産権」 明電舎 恩田寿和 氏
第2回委員会「快適な生活空間のための技術」
日 時:2008年03月14日(金)13:00-18:00
場 所:TOA(株)本社内会議室
講 演:「音と映像」 TOA(株) 前田和昭 氏
見学会:ショールーム見学及びデモ、神戸・関西空港見学会実施。
第3回委員会「産業におけるビジョン」
日 時:2008年06月27日(金)15:00-17:50
場 所:(株)明電舎沼津事業所
講演1:「マシンビジョン・パターン認識応用製品検査技術」 日立製作所 渋谷久恵 氏
講演2:「産業応用における画像センシング開発事例紹介」 オムロン 諏訪正樹 氏
備 考:明電舎会社紹介実施。
第4回委員会「システム・制御のためのパターン認識・メディア理解」
日 時:平成20年10月23日(木)10:30-18:00、24日(金)10:10-18:00
場 所:徳島大学工学部常三島キャンパス工業会館2Fメモリアルホール
講演01:「装着型センサを用いた運転技能自動評価システムの開発と講習現場への導入の試み」  ATR 多田氏、他
講演02:「テクスチャ特徴に基づくテレビ番組映像からの高次特徴抽出」  日本放送協会 河合氏、他
講演03:「射影復元のための因子分解アプローチ ~部分的な復元の統合による方法~」 電信大 渋沢氏、他
講演04:「MPEG動きベクトルを用いたグローバルモーション推定に基づく移動物体のリアルタイム抽出」 電通大 大田氏、他
講演05:「個人性を考慮した車線変更時の車両軌跡生成過程のモデル化」  名大 西脇氏、他
講演06:「生成型学習法を用いた車載カメラ画像中の路面標示認識」  名大 野田氏、他
講演07:「ステレオカメラを用いた移動ロボットのための人物追跡」 豊橋技科大 佐竹氏、他
講演08:「累積差分画像による歩行者の軌跡生成」 徳島大 北原氏、他
講演09:「インターネットカメラを用いた簡易な人の監視システム」 徳島大 安原氏、他
講演10:「粗い3次元データによる人の動的3Dモデリング」 徳島大 江島氏、他
講演11:「多視点選手位置推定のための消失点を利用したフィールド補助平面生成法」 大分大 大城氏、他
講演12:「移動ベクトル変換空間を用いた行動軌跡解釈」 香川大 久保氏、他
講演13:「データマイニングを用いたスケッチ画像検索」 静大 久森氏、他
講演14:「激しい明るさ変化環境における人物検知」 香川大 國司氏、他
講演15:「魚眼カメラを用いた車両識別」 香川大 西本氏、他
特別講演:「移動ロボットの自律的走行制御と環境認識」 筑波大 油田信一 教授
講演16:「高齢者横断事故防止のための危険検知手法について」 香川大 岸岡氏、他
講演17:「統計的リーチ特徴法によるロバスト背景差分」 産総研 岩田氏、他
講演18:「近赤外パターン光投影ステレオカメラを搭載したインテリジェント電動車いす」 産総研 佐藤氏、他
講演19:「パターン光投影を用いた呼吸計測による有酸素能力測定」 東京理科大 青木氏、他
講演20:「2台のパンチルトズームカメラとアームロボットを用いた物体追跡」 徳島大 山中氏、他
講演21:「人との同期制御型腕ロボットの開発」 名工大 近江氏、他
講演22:「光切断法による螺旋状物体の高精度三次元形状計測」 ミュースカイ 西郷氏、他
備 考:電子情報通信学会 パタ-ン認識・メディア理解研究会(PRMU)と合同研究会として開催。
第5回委員会「社会ニーズに応じたビジョン技術の展開」
日 時:2008年12月22日(月)14:00-18:00
場 所:産業技術総合研究所本部情報棟1F会議室
講演1:「ユビキタスステレオビジョンとその応用」 産総研 依田育士 氏
講演2:「社会ニーズにドライブされた画像理解技術の展開」 産総研 佐藤雄隆 氏
備 考:見学会実施。
第6回委員会「画像情報の統合と3次元システム」
日 時:2009年02月23日(月)14:00-18:00
場 所:名古屋工業大学 51号室112教室(委員会)、51号館101教室(講演会)
講演1:「ホログラフィック3Dプリンタシステム」 新オプトウエア 堀米秀嘉 氏
講演2:「多視点幾何に基づく時空間画像情報の変換と統合」 名工大 佐藤淳 氏
備 考:ヒューマンインターフェイス研究会と合同で講演会開催、見学会実施。
第7回委員会「画像センシングと知識情報制御」
日 時:2009年07月03日(金)13:30-18:00
場 所:オムロン(株)京阪奈イノベーションセンタ
講演1:「3D画像センシング技術のAOI(Automatic Optical Inspection)への展開」 オムロン 長谷川友紀 氏
講演2:「世界をリードする顔画像センシング技術OKAO Visionの開発」 オムロン 勞世竑 氏
講演3:「画像の広ダイナミックレンジ化とトーンマッピング」 オムロン 諏訪正樹 氏
備 考:見学会実施。
第8回委員会「システム制御へのビジョン適用」
日 時:2009年09月03日(木)12:30-18:30
場 所:徳島大学工学部
講演1:「収束型浮動閾値法」 香川大 山口順一 氏
講演2:「相対的方向別頻度特徴量と高次局所自己相関特徴量を用いたスケッチ画像検索」 静大 大橋剛介 氏、他
講演3:「生産現場の安全対策へのビジョン適用」 明電舎 藤原伸行 氏、他
講演4:「High Dynamic Range Imaging Based on the Framework of Retinex」 オムロン 諏訪正樹 氏、他
講演5:「区分的焦点画像による合焦式高速3次元計測」 ミュースカイネット 柴田 進 氏、他
講演6:「ネットワークインタフェースを用いた画像セグメントに基づく3次元世界の再構成」 大分大 大城英裕 氏、他
備 考:電気学会C部門大会企画セッションとして開催。関連セッション:9月4日9:30-11:30 MC10システム制御のための画像処理応用。



スマートビジョン協同研究委員会(2009.11~2011.10)

第1回委員会
日 時:2009年11月19日(木)14:00-18:00
場 所:(株)明電舎・大崎会館第1会議室
基調講演:「スマートビジョン技術の展望」 産総研 佐藤雄隆 氏
話題提供:「あらためまして明電舎のご紹介」+「スマートグリッド」 明電舎 恩田寿和 氏
備考 :話題提供終了後、意見交換会実施。
第2回委員会「電力分野におけるビジョン技術の活用」
日 時:2010年01月29日(金)14:00-18:00
場 所:(財)電力中央研究所3棟31会議室
講演1:「スマートビジョンを目指した電力の取り組み」 電中研 中島慶人 氏
講演2:「省エネ行動選択支援ツール」 電中研 上野剛 氏
備 考:見学会実施。
第3回委員会「医療・経済での画像最前線とスマートビジョン、画像コミュニケーションとスマートビジョン」
日 時:2010年04月23日(金)14:30-24日(土)12:00
場 所:愛媛大学工学部4号館7階708号室
講演1:「ディジタル・エコノミーの進展と今後の対応」 愛媛大 田崎三郎 氏
講演2:「腫瘍の低温焼灼治療の可能性(シミュレーション)」 イーコンピュート 井門忍 氏
講演3:「腫瘍の低温焼灼治療の可能性(装置開発と臨床応用)」 アドメテック 中住慎一 氏
講演4:「知的コミュニケーション研究室(画像・VR)の研究紹介」 愛媛大 井門俊 氏
講演5:「力覚提示装置SPIDARによる画像の可触化」 愛媛大 一色正晴 氏
備 考:愛媛大学画像関係研究室および(株)アドメテック関連研究室、愛媛大学井門研究室見学会実施。
第4回委員会「ビジョンを支える画像技術」
日 時:2010年06月25日(金)13:30-18:00
場 所:静岡大学浜松キャンパス高柳記念未来技術創造館(講演・委員会は電子会議室:電気電子棟160室)
講演1:「画像処理技術の応用」 静岡大 佐治斉 氏
講演2:「高速フォトンカウンティング信号処理を用いたX線スペクトルイメージング」 静岡大 青木徹 氏
備 考:高柳記念未来技術創造館、下平研究室「広色域高忠実色再現システム」見学会実施。
第5回委員会「スマートビジョン」
日 時:2010年09月03日(金)14:55-18:00
場 所:熊本大学工学部
講演1:「スケッチ画像検索のための相対的方向別頻度特徴量の大局的・局所的特徴量への適用」 静岡大 大橋剛介 氏
講演2:「SVMによる検出とペア特徴追跡の組み合わせによる車両・二輪車計測」 住友電工 東久保政勝 氏
講演3:「Determining Reflectance Properties of Metallic Surface Using ICA」 オムロン 諏訪正樹 氏
講演4:「画像処理による電車架線摩耗測定装置」 明電舎 渡部勇介 氏
講演5:「スマートセキュリティシステムの開発」 名工大 梅崎太造 氏
講演6:「自転車エルゴメータのペダルこぎ運動時における非接触呼吸計測」 名工大 青木広宙 氏
講演7:「多視点映像からの選手の胴体軸推定の試み」 大分大 大城英裕 氏
備 考:電気学会C部門大会企画セッションTC14として開催。
第6回委員会「スマートビジョンコロキュウム」
日 時:2010年12月22日(水)13:30-17:48
場 所:(株)明電舎・大崎会館第1会議室
01:香川大学林幹事補佐による「スマートビジョン」
02:(株)明電舎恩田委員による「スマートビジョン」
03:住友電気工業(株)荻内委員による「スマートビジョン」
04:(株)明電舎藤原委員による「スマートビジョン」
05:徳島大学寺田幹事による「スマートビジョン」
06:産業技術総合研究所佐藤委員による「スマートビジョン」
07:早稲田大学WABOT-HOUSE冨永委員による「スマートビジョン」
08:イーコンピュート(株)井門委員による「スマートビジョン」
09:香川大学山口委員長による「スマートビジョン」
10:電力中央研究所中島委員による「スマートビジョン」
11:名古屋工業大学梅崎委員による「スマートビジョン」
12:愛媛大学井門委員による「スマートビジョン」
13:大分大学大城委員による「スマートビジョン」
備 考:"スマートビジョン"の方向性や定義、具体的課題などに関する思いやアイデア、発想を話し合い、その成果を今後の委員会に活用。
第7回委員会「スマートビジョンシステム」
日 時:2011年03月02日(水)11:00-17:40
場 所:四国大学交流プラザ
[11:00-12:20]   座長:青木公也(中京大学)
講演01:「三次元物体識別のためのHoughデータ照合」 香川大学 植野 氏、他
講演02:「収束型浮動閾値設定法の改良と判別分析法を組み合わせた画像二値化」 香川大学 大崎 氏、他
講演03:「多重フォーカスカメラを用いた高速な三次元形状計測」 徳島大学 大津 氏、他
講演04:「画像処理を用いたラジコンヘリの操縦支援」 徳島大学 川島 氏、他
[13:30-14:50]   座長:大橋剛介(静岡大学)
講演05:「共起ヒストグラムを用いたコントラスト改善の検討」 香川大学 堀江 氏、他
講演06:「手書きスケッチによる柔軟体シミュレーション」 愛媛大学 山岡 氏、他
講演07:「注目領域に基づく携帯端末監視システムの実装」 愛媛大学 尾崎 氏、他
講演08:「位相シフト法における投影画像輝度補正による精度向上」 名古屋工業大学 加藤 氏、他
[15:00-16:20]   座長:井門 俊(愛媛大学)
講演09:「仮想環境によるDVA動体視力測定の有効性の検討」 名古屋工業大学 諌山 氏、他
講演10:「クラスタリングを用いた予測クエリー提示機能を有するスケッチ画像検索」 静岡大学 有川 氏、他
講演11:「ステレオ計測を用いたe-learning試験のための学習者本人認証」 松江工業高等専門学校 廣瀬 氏、他
講演12:「複合現実感における実物体と仮想物体の干渉に関する研究」 中京大学 中西 氏、他
[16:40-17:40]   座長:山口順一(香川大学)
特別講演:「自律移動ロボットにおけるビジョンの応用」 筑波大学 大矢晃久 氏
備 考:研究会として開催。詳細はこちら。3月3~4日同会場にて共同企画DIA2011開催。
第8回委員会「スマート・ヒューマンインタフェース」
日 時:2011年07月01日(金)14:00-17:30
場 所:長崎県立大学シーボルト校中央棟M102教室
講演1:「ヒューマンインタフェースと画像処理」 長崎県立大学 辺見一男 氏
講演2:「食品と画像計測」 長崎県立大学 吉村元秀 氏
備 考:長崎県立大学シーボルト校メディアスタジオ,スタジオ調整室,マルチメディア実習室等見学会実施。
第9回委員会「スマートビジョン」
日 時:2011年09月09日(金)9:30-12:30
場 所:富山大学五福キャンパス
講演1:「スマートビジョンについて」 香川大 山口順一 氏
講演2:「統合型スマートセキュリティシステム」 名工大 梅崎太造 氏、他
講演3:「生産現場における「スマートビジョン」とは?」 オムロン 諏訪正樹 氏
講演4:「個人のコンテクストに基づいた視覚情報の検討と近未来的システムへの発展」 イーコンピュート 井門忍 氏、他
講演5:「複雑で曖昧な人のセンシング」 徳島大 寺田賢治 氏
講演6:「画像処理技術を用いた水産業支援の試み」 はこだて未来大 戸田真志 氏
備 考:電気学会C部門大会企画セッションとして開催。12:00-12:30委員会開催。



スマートビジョン実利用化協同研究委員会(2012.01~2013.12)

第1回委員会
日 時:2012年01月12日(木)14:00-17:30
場 所:日産自動車(株) 日産先進技術開発センター
内 容:
 1. 委員会
 2. 話題提供
   「高速撮像による外来光除去技」 西内秀和 殿(日産)
   「動き情報を用いた実時間移動物体検出技術の開発」 藤本和巳 殿(日産)
 3. 電気自動車紹介(構内でのリーフ試乗)、センター内見学
第2回委員会
日 時:2012年06月21日(木)14:00-18:00
場 所:(株)リコー 中央研究所
内 容:
 1. 委員会
 2. 会社概要説明 北口貴史 殿(リコー)
 3. 見学会
 4. 話題提供
   「事例のご紹介(海外拠点)」 岸秀信 殿,梁青 殿(リコー)
   「健康支援のためのパーソナルスマートビジョンについて」 戸田健 殿(日大)
第3回委員会
日 時:2012年09月07日(金)13:00-16:00
場 所:弘前大学文京町キャンパス
<技術委員会企画セッション TC18 「スマートビジョン」>
・TC18-1 「改良収束型浮動しきい値設定による画像二値化」 山口順一 殿(香川大学)
・TC18-2 「低価格な静脈認証装置の開発」 梅崎太造 殿(名古屋工業大学)
・TC18-3 「人のスマートセンシング」 寺田賢治 殿(徳島大学)
・TC18-4 「閉曲線内特徴量を用いた一般マーカ検出の試み」 藤原伸行 殿(明電舎)
・TC18-5 「超音波非破壊検査における画像処理および可視化技術」 井門 俊 殿(愛媛大学)
・TC18-6 「車載環境に適した後方測距方式」 戸田真志 殿(熊本大学)
・TC18-7 「CenSurEを用いた夜間走行画像からの車両検出」 大橋剛介 殿(静岡大学)
・TC18-8 「自転車検出手法の検討」 林純一郎 殿(香川大学)
備 考:C部門大会での企画セッションとして開催
第4回委員会
日 時:2013年04月26日(金)10:00-17:45
場 所:(株)明電舎大崎会館
<テーマ「知覚情報技術の最前線」>
・PI-13-008 「等張性運動時の脳波と筋電の干渉性を用いた意図と行為の関係解析」 叶賀 卓 殿(慶應義塾大学),他
・PI-13-009 「生体信号を用いた自転車乗り心地評価のための特徴推定」 武藤保貴 殿(慶應義塾大学),他
・PI-13-010 「スマートフォンを用いた脳波解析システムの構築」 荻野幹人 殿(慶應義塾大学),他
・PI-13-011 「左右差に着目したCHLAC特徴量による跛行検出」 松本翔吾 殿(岐阜大学),他
・PI-13-012 「操作者周辺に固定したコマンド空間を用いた家電操作手法の構築」 今村勇也 殿(中央大学),他
・PI-13-013 「次世代インターフェースに向けた単眼カメラによる視線推定」 田村仁優 殿(慶應義塾大学),他
・PI-13-014 「姿勢及び表情の変動に着目したTV視聴者の状態推定」 木村洋輔, 殿(慶應義塾大学),他
・PI-13-015 「弾性表面波皮膚感覚ディスプレイの高周波化の検討」 高崎正也 殿(埼玉大学),他
・PI-13-016 「発話訓練のための口形及び声質の評価」 飛永由夏 殿(東京工芸大学),他
・PI-13-017 「顔表情の画像解析による視聴映像への興味度推定」 大崎義貴 殿(東京工芸大学),他
・PI-13-018 「画像処理による視覚障害者の見守りシステム」 高科勇太 殿(徳島大学),他
・PI-13-019 「画像処理を用いたランニングフォームの自動解析」 西野真史 殿(徳島大学),他
・PI-13-020 「Webカメラを用いた鑑賞魚の動き解析」 福本 淳 殿(徳島大学),他
・PI-13-021 「Webカメラを用いたVDT作業者瞬き促進システムの実験評価」 鶴岡浩平 殿(日本大学),他
・PI-13-022 「Webカメラを用いたVDT作業者の瞬き検出方法に関する一提案」 宮川達彦 殿(日本大学),他
備 考:知覚情報研究会として開催
第5回委員会
日 時:2013年09月06日(金)13:00-16:10
場 所:北見工業大学1号棟A107
<技術委員会企画セッション TC13 「スマートビジョンの実利用」>
・TC13-1 「疑似魚眼画像による交差点監視用全方位俯瞰画像」 山口順一 殿(香川大学)
・TC13-2 「投影面の形状と色に依存しない画像補正」 梅崎太造 殿(名古屋工業大学)
・TC13-3 「人のスマート画像処理」 寺田賢治 殿(徳島大学)
・TC13-4 講演取消
・TC13-5 「監視カメラ映像による通過車両の高さ超過検知」 藤原伸行 殿(明電舎)
・TC13-6 「ホタテ漁場を主な対象とした水産業支援のための海底画像処理」 戸田真志 殿(熊本大学)
・TC13-7 「USBカメラを用いた空中文字認識の検討」 林純一郎 殿(香川大学)
・TC13-8 「画像フレームレートの低下に対し堅牢な瞬き検出用画像処理方法の一提案」 戸田 健 殿(日本大学)
・TC13-9 「顕著性マップのスケッチ画像検索への応用」 大橋剛介 殿(静岡大学)
備 考:C部門大会での企画セッションとして開催



スマートビジョンの適用範囲拡大協同研究委員会(2014.03~2016.02)

知覚情報/次世代産業システム合同研究会
日 時:2014年03月28日(金)10:00-17:40
場 所:中京大学名古屋キャンパス
<テーマ「非整備環境現場に駆動された画像技術,および画像一般」>
・PI-14-001,IIS-14-046 「特徴空間における識別性能が高いキーポイントを用いた3次元物体認識」
 武井翔一 殿(中京大学),他
・PI-14-002,IIS-14-047 「法線差分ベクトルに基づく低次元特徴量を用いた高速3次元物体認識」
 永瀬誠信 殿(中京大学),他
・PI-14-003,IIS-14-048 「デジタルホログラフィ三次元顕微鏡の開発」
 于 キ悦 殿(名古屋工業大学),他
・PI-14-004,IIS-14-049 「貼合されたゴム部材における測定状態の信頼性評価」
 舟橋琢磨 殿(中京大学),他
・PI-14-005,IIS-14-050 「センサ信号からの異常検知および異常関連センサ特定技術」
 渋谷久恵 殿(日立製作所),他
・PI-14-006,IIS-14-051 「再標本化を用いたHough変換の高精度化」
 近藤雄基 殿(中京大学),他
・PI-14-007,IIS-14-052 「スケールスペース理論と混合ガウス分布を用いた顕著性マップ」
 栗田直人 殿(静岡大学),他
・PI-14-008,IIS-14-053 「仮想視点画像を用いた任意物体の3次元トラッキング」
 根来秀多 殿(中京大学),他
・PI-14-009,IIS-14-054 「人物追跡における Kinect と固有顔を用いた顔の向きの推定」
 浮田浩行 殿(徳島大学),他
・PI-14-010,IIS-14-055 「不審な動きを検知するための新しいトリプレットマルコフモデル」
 ティティズイン 殿(宮崎大学),他
・PI-14-011,IIS-14-056 「顔に対する知覚的鋭敏さを利用したLED警光灯の視認性の高い配置パターンの検討」
 飛谷謙介 殿(関西学院大学),他
・PI-14-012,IIS-14-057 「シワの画像評価のための照明条件の検討」
 飛永由夏 殿(東京工芸大学),他
・PI-14-013,IIS-14-058
 「ハイブリッド学習に基づいた非負値行列因子分解と単極脳波信号を用いた脳波に混入した瞬きアーチファクトの除去手法の提案および応用」
 叶賀 卓 殿(慶應義塾大学),他
・PI-14-014,IIS-14-059 「チームスポーツ映像におけるロバストな選手・ボール情報の獲得」
 林 昌希 殿(慶應義塾大学),他
・PI-14-015,IIS-14-060 「G.A.による鉄棒演技の姿勢解析」
 山田和也 殿(愛知工科大学),他
第1回委員会
日 時:2014年04月25日(金)13:40-17:20
場 所:(株)明電舎大崎会館
備 考:電気学会研究会として開催。
知覚情報研究会
日 時:2014年04月25日(金)13:40-17:20
場 所:(株)明電舎大崎会館
<テーマ「知覚情報技術の最前線」>
・PI-14-044 「背中合わせ魚眼視覚による交差点監視」
 井口耀介 殿(香川大学),他
・PI-14-045 「監視カメラによる横断歩道における歩行者の行動解析」
 村上達郎 殿(徳島大学),他
・PI-14-046 「低解像度監視カメラによる人数計測」
 竹治英司 殿(徳島大学),他
・PI-14-047 「Webカメラを用いたVDT作業者の疲労度計測」
 亀井泰士 殿(徳島大学),他
・PI-14-048 「高速運転時における足裏の力に関する動的弁別閾の計測」
 木村宜子 殿(東京電機大学),他
・PI-14-049 「脳機能測定を用いた身体図式改変の客観的評価」
 村田祐輔 殿(東京電機大学),他
・PI-14-050 「擬似凹凸における滑らかな力覚を提示可能なテクスチャサイズの調査」
 山岡正和 殿(愛媛大学),他
・PI-14-051 「局所画像特徴を用いたテンプレート照合の射影不変性自己診断法-擬似参照画像の変形計量の考察-」
 大城英裕 殿(大分大学),他
知覚情報/次世代産業システム合同研究会
日 時:2014年08月04日(月)13:30-15:30
場 所:北海道電力総合研究所コンベンションホール
<テーマ「画像処理応用および画像処理一般」>
・PI-14-052,IIS-14-061 「鉄塔に大群で飛来するムクドリの検知」
 中島慶人 殿(電力中央研究所),他
・PI-14-053,IIS-14-062 「指数加重ヒストグラムを用いた高速背景差分法」
 五十嵐正樹 殿(九州大学),他
・PI-14-054,IIS-14-063 「近赤外光によるマイクロ・サブマイクロメートルオーダー粒子の検知に関する検討」
 門馬英一郎 殿(日本大学),他
・PI-14-055,IIS-14-064 「非整備環境に駆動されたパターン認識技術の展開」
 恩田寿和 殿(明電舎),他
第2回委員会
日 時:2014年09月05日(金)13:00-16:20
場 所:島根大学松江キャンパス教養講義室棟1号館101教室
<技術委員会企画セッション TC15 「スマートビジョン」>
・TC15-1 「魚眼視覚の交通安全安心への応用(1)」 山口順一 殿(香川大学)
・TC15-2 「飛行機の製造工程における画像処理技術の開発」 梅崎太造 殿(名古屋工業大学),他
・TC15-3 「スマートビジョンによる人のセンシング」 寺田賢治 殿(徳島大学)
・TC15-4 「局所画像特徴を用いたテンプレート照合の射影不変性自己診断法-SIFT, SURF, ORB局所特徴量の射影不変性-」
 大城英裕 殿(大分大学),他
・TC15-5 「対象物検出技術の製品適用」 藤原伸行 殿(明電舎),他
・TC15-6 「画像処理技術を用いた生シイタケ等級判別」 戸田真志 殿(熊本大学),他
・TC15-7 「射影を用いた二値化閾値設定による文字領域分割手法の検討」 林純一郎 殿(香川大学),他
・TC15-8 「自然画像におけるHK効果の計算値と測定値」 大橋剛介 殿(静岡大学),他
・TC15-9 「VDT画面上のポップアップ警示によるVDT利用者瞬き促進システムの試作」 戸田 健 殿(日本大学),他
備 考:C部門大会での企画セッションとして開催
第3回委員会
日 時:2015年04月24日(金)10:10-16:40
場 所:(株)明電舎大崎会館
備 考:電気学会研究会として開催。
知覚情報研究会
日 時:2015年04月24日(金)10:10-16:40
場 所:(株)明電舎大崎会館
<テーマ「知覚情報技術の最前線」>
・PI-15-043 「PC画面からのユーザの顔距離測定およびストレートネック予防への応用検討」
 戸田 健 殿(日本大学),他
・PI-15-044 「物体の向き変動に対応したプロジェクションマッピング」
 豊島紀樹 殿(慶應義塾大学),他
・PI-15-045 「特徴追跡を用いたプロジェクションマッピングのための自動位置合わせ」
 金田智浩 殿(慶應義塾大学),他
・PI-15-046 「単眼魚眼移動ステレオによる三次元計測」
 新城優太 殿(香川大学),他
・PI-15-047 「単眼カメラからの3次元映像生成」
 中島勇介 殿(徳島大学),他
・PI-15-049 「カラー情報を利用したICAに基づく食品原材料名の文字認識手法」
 山岡正和 殿(愛媛大学),他
・PI-15-050 「階層的領域分割による射影を用いた文字領域推定手法の検討」
 森谷遼介 殿(香川大学),他
・PI-15-051 「画像処理による観賞用熱帯魚の監視」
 太田一希 殿(徳島大学),他
・PI-15-052 「UAVによる災害現場での環境認識」
 石野智大 殿(徳島大学),他
・PI-15-053 「環境音の擬音語化に関する音響特徴量の解析」
 古谷 遼 殿(東京工芸大学),他
・PI-15-054 「自己組織化マップを用いた鉄工やすり平面仕上げ動作の個人分類と可視化」
 寺西 大 殿(広島工業大学),他
・PI-15-055 「個人情報保護を考慮した並列分散型ファジィ遺伝的機械学習」
 能島裕介 殿(大阪府立大学),他
・PI-15-056 「額部および鼓膜温の非対称性応答機構の解析」
 坂東 靜 殿(青山学院大学),他
・PI-15-057 「MR流体制御によるMRクッションの開発」
 須田一貴 殿(東京電機大学),他
・PI-15-058 「光電式カナル型脈波センサを対象とした2段階体動除去フィルタの開発」
 鈴木 聡 殿(香川大学),他
共同企画・第20回知能メカトロニクスワークショップ
日 時:2015年07月11日(土)-12日(日)
場 所:東京電機大学東京千住キャンパス(東京都足立区千住旭町5)
発表申込期限:2015年05月18日(月)
原稿提出期限:2015年06月12日(金)
備 考:詳細は こちら
知覚情報/次世代産業システム合同研究会
日 時:2015年08月17日(月)10:30-17:00研究会, 18日(火)09:00-11:30見学会
場 所:岩手大学工学部 復興祈念銀河ホール
<テーマ「画像応用および画像処理一般」>
・PI-15-071,IIS-15-053 「屋内における周囲の画像を用いた自己位置推定」
 滑 卓也 殿(香川大学),他
・PI-15-072,IIS-15-054 「テンプレートマッチングによる遺伝的アルゴリズムとパーティクルフィルタの比較」
 佐藤惇哉 殿(岩手大学),他
・PI-15-073,IIS-15-055 「上肢検出に用いる顔領域の色情報利用に関する調査」
 佐藤 遼 殿(岩手大学),他
・PI-15-074,IIS-15-056 「輪郭特徴点列を用いた目の物理的特徴抽出 -つり目、たれ目・寄り目、離れ目判定-」
 田口尚昭 殿(中京大学),他
・PI-15-075,IIS-15-057 「手描き線画による 画像検索:濃淡値を用いた重み付きHOG」
 孫 海天 殿(岩手大学),他
・xx-xx-xxx,xxx-xx-xxx 「ビジュアルトラッキングにおけるサンプリング手法に関する検討」
 山形曜 殿(岩手大学),他
・xx-xx-xxx,xxx-xx-xxx 「視覚的認知機序に基づく質感弁別手法の提案とその応用」
 飛谷謙介 殿(関西学院大学),他
・PI-15-078,IIS-15-060 「離散した近赤外光による煙の検知および可視化に関する検討」
 門馬英一郎 殿(日本大学),他
・PI-15-079,IIS-15-061 「画像処理を用いたボイド検出と今後の課題」
 中島慶人 殿(電力中央研究所)
・PI-15-080,IIS-15-062 「ニューラルネットワークトモグラフィの初期学習の改良と少数方向像再構成への適用」
 寺西 大 殿(広島工業大学)
・PI-15-081,IIS-15-063 「Deep LearningとCG距離画像を用いた指文字認識に関する一検討」
 井上誠喜 殿(NHK),他
第4回委員会
日 時:2015年08月28日(金)13:00-16:00
場 所:長崎大学文教キャンパスA-31講義室
<技術委員会企画セッション TC16 「スマートビジョン」>
・TC16-1 「魚眼視覚の応用(2)」 山口順一 殿(香川大学)
・TC16-2 「極座標サンプリングを用いた指紋照合アルゴリズム」 梅崎太造 殿(名古屋工業大学),他
・TC16-3 「画像による位置計測技術の製品適用」 藤原伸行 殿(明電舎),他
・TC16-4 「「スマートビジョン」としての3次元画像計測の最新動向」 諏訪正樹 殿(オムロン)
・TC16-5 「自由視点映像における背景差分法の考察」 大城英裕 殿(大分大学),他
・TC16-6 「複数カメラを用いた車両走行空間内における車両計測手法」 林純一郎 殿(香川大学)
・TC16-7 「タッチ教示を用いた水産資源画像計測システムの設計と実装」 戸田真志 殿(熊本大学),他
・TC16-8 「画像処理のトマト・メロン画像への応用」 大橋剛介 殿(静岡大学),他
・TC16-9 「スマートフォン利用中のユーザ瞬き速度の測定-室内と地下鉄内での比較-」 戸田 健 殿(日本大学),他
備 考:C部門大会での企画セッションとして開催
知覚情報/次世代産業システム合同研究会
日 時:2016年03月28日(月)13:00-17:15, 29日(火)09:00-13:15,その後見学会
場 所:新潟大学五十嵐キャンパス
<テーマ「画像応用および画像処理一般」>
・PI-16-010,IIS-16-053 「モルフォロジーフィルタバンクを用いたホタテガイ検出手法の検討」
 榎本洸一郎 殿(新潟大学),他
・PI-16-011,IIS-16-054 「色特徴量を用いた洋ナシ外観品質劣化要因の検出および要因分類」
 杉山智彦 殿(新潟大学),他
・PI-16-012,IIS-16-055 「方向別共起ヒストグラムを用いたコンクリート柱のひび割れ検出」
 中島慶人 殿(電力中央研究所),他
・PI-16-013,IIS-16-056 「スポット溶接用電極における外観検査領域特定手法」
 舟橋琢磨 殿(中京大学),他
・PI-16-014,IIS-16-057 「身体イメージ彩色図の画像解析」
 藤原 徹 殿(神心会),他
・PI-16-015,IIS-16-058 「ドライバーの携帯電話使用検知および行動認識に関する研究」
 鈴木隆哉 殿(宮崎大学),他
・PI-16-016,IIS-16-059 「HSV表色系を用いた外乱除去のための顔画像補正手法」
 杉本雅大 殿(香川大学),他
・PI-16-017,IIS-16-060 「人物画像のピクセルアート自動生成」
 芳野直幸 殿(徳島大学),他
・PI-16-018,IIS-16-061 「顔キーポイントの移動方向コードに基づく個人差の影響を受けにくい表情認識」
 佐々木康輔 殿(中京大学),他
・PI-16-019,IIS-16-062 「領域分割と高速M推定法を用いたロバストかつ高速な車載用無限遠点検出システム」
 近藤雄基 殿(中京大学),他
・PI-16-020,IIS-16-063 「マルチクラス識別機能を有する高速テンプレートマッチング」
 大野広揮 殿(中京大学),他
・PI-16-021,IIS-16-064 「画像検査機械開発におけるソフトコンピューティングの応用」
 青木公也 殿(中京大学),他
・PI-16-022,IIS-16-065 「HOG特徴量を用いた煙検知の検討」
 木村駿太 殿(日本大学),他
・PI-16-023,IIS-16-066 「離散的近赤外光とパーティクルフィルタを用いた煙検知の検討」
 中野征一郎 殿(日本大学),他
・PI-16-024,IIS-16-067 「注視誘導のための空間周波数成分に基づく画像加工」
 人見修平 殿(岡山県立大学),他
・PI-16-025,IIS-16-068 「反復動作による移動ロボットの操作と操作者の識別」
 浮田浩行 殿(徳島大学),他
・PI-16-026,IIS-16-069 「指先軌跡によるスマートフォンのコミュニケーション支援アプリ」
 小賀野慎 殿(徳島大学),他
・PI-16-027,IIS-16-070 「擬似自己符号化器を用いたスケッチ画像検索」
 久保直樹 殿(静岡大学),他



スマートビジョン技術の多様化協同研究委員会(2016.05~2018.04)

共同企画・第21回知能メカトロニクスワークショップ
日 時:2016年08月28日(日)-29日(月)
場 所:公立はこだて未来大学
発表申込期限:2016年06月13日(月)
原稿提出期限:2016年07月08日(金)
備 考:詳細は こちら
第1回委員会
日 時:2016年09月02日(金)13:00-16:00
場 所:神戸大学六甲台第2キャンパスB会場LR202
<技術委員会セッション TC18 「スマートビジョン」>
・TC18-1 「魚眼視覚の応用(3)」 山口順一 殿(香川大学)
・TC18-2 「「スマートビジョン」としてのTOFセンサの最新動向」 諏訪正樹 殿(オムロン)
・TC18-3 「スマートビジョンによる人のセンシング」 寺田賢治 殿(徳島大学)
・TC18-4 「印象的な競技映像生成のための自動撮影と自動要約に関する諸課題」 大城英裕 殿(大分大学),他
・TC18-5 「監視カメラによる制御盤のアナログメータ読取の取り組み」 藤原伸行 殿(明電舎),他
・TC18-6 「細胞核顕微鏡画像の三次元解析に関する試み」 戸田真志 殿(熊本大学),他
・TC18-7 「暗所における光の反射特性に基づいた道路表面の水たまり検出手法」 林純一郎 殿(香川大学)
・TC18-8 「画像処理を用いたピンホールカメラによる紫外線画像の取得」 大橋剛介 殿(静岡大学),他
・TC18-9 「アクティブステレオビジョンセンサを用いた心臓拍動の可視化の提案」 青木広宙 殿(千歳科学技術大学),他
備 考:C部門大会での技術委員会セッションTC18として開催
知覚情報/次世代産業システム合同研究会
日 時:2016年09月05日(月)11:00-16:00,その後見学会
場 所:静岡大学浜松キャンパス
<テーマ「画像応用および画像処理一般」>
・PI-16-040,IIS-16-071 「画像処理ネットワークプログラミングにおけるノードの階層化についての検討」
 吉村裕一郎 殿(中京大学),他
・PI-16-041,IIS-16-072 「高階調照度差ステレオ法による高精度凹凸傷検査」
 長谷部瑛久 殿(岐阜大学),他
・PI-16-042,IIS-16-073 「欠損部の検出を考慮した3次元全周形状計測システム」
 浮田浩行 殿(徳島大学),他
・PI-16-043,IIS-16-074 「監視カメラ映像における汚れ検出」
 杉本雅大 殿(香川大学),他
・PI-16-044,IIS-16-075 「PLS Hough変換による衛星画像からの自動車検出の検討」
 犬飼純平 殿(岐阜大学),他
・PI-16-045,IIS-16-076 「屋外看板の色減退計測に関する基礎検討」
 吉瀬康平 殿(日本大学),他
・PI-16-046,IIS-16-077 「作業画像分類における特徴抽出器と識別器の検討」
 渡辺博己 殿(岐阜県情報技術研究所),他
・PI-16-047,IIS-16-078 〔欠番〕
・PI-16-048,IIS-16-079 「動作の代表シンボルと遷移確率を用いたトイレ内の非定常動作検出手法」
 北村友香 殿(中京大学),他
第2回委員会
日 時:2016年10月28日(金)11:00-16:40
場 所:慶應義塾大学日吉キャンパス来往舎
備 考:電気学会研究会として開催。
知覚情報研究会
日 時:2016年10月28日(金)11:00-16:40,その後懇親会
場 所:慶應義塾大学日吉キャンパス来往舎
<テーマ「知覚情報技術の最前線」>
・PI-16-049 「近赤外分光法を用いた摂食により誘発される幸福感の可視化」
 遠藤真央香 殿(慶應義塾大学),他
・PI-16-050 「簡易脳波計を用いた脳波による月経周期に伴うホルモン濃度変動の時系列解析」
 奥住絵里 殿(慶應義塾大学),他
・PI-16-051 「脳波および筋電を用いた炭酸飲料おいしさの定量評価」
 豊島紀樹 殿(慶應義塾大学),他
・PI-16-052 「三人称視点情報による遠隔操作時の 空間認知特性変化の分析」
 船田典孝 殿(東京電機大学),他
・PI-16-053 「奥行き方向の身体図式にTENSが与える影響の実験的検証」
 河原 啓 殿(東京電機大学),他
・PI-16-054 「監視カメラによる遺失者検知システム」
 和田修一 殿(徳島大学),他
・PI-16-055 「カメラ映像からの挙手者特定」
 魚住尚輝 殿(徳島大学),他
・PI-16-056 「1ショットによるカメラ向き検出」
 櫛橋祐介 殿(香川大学),他
・PI-16-057 「高周波に対応した振動知覚閾値測定装置」
 佐藤史樹 殿(埼玉大学),他
・PI-16-058 「ひずみ・光・熱複合センサを用いた布に対するマルチモーダル質感計測」
 高橋賢太 殿(新潟大学),他
・PI-16-059 「深度センサーを用いた身体パフォーマンスの三次元情報アーカイブ」
 小川圭祐 殿(東京工芸大学)
・PI-16-060 「機器予知保全のための機械学習技術の動向」
 今村 誠 殿(東海大学)
・PI-16-061 「心拍変動に基づく日常生活行動の識別」
 樋口栄紀 殿(青山学院大学),他
・PI-16-062 「深層学習による生体情報の特徴抽出法の開発」
 永井翔太 殿(青山学院大学),他
・PI-16-063 「pseudo-hapticsによる高度没入型無限歩行システムの提案」
 山本智之 殿(広島市立大学),他
・PI-16-064 「視力触覚および前庭感を用いた移動体の高度没入型テレイグジスタンスシステム」
 早川達也 殿(広島市立大学),他
共同企画・ビジョン技術の実利用ワークショップ(ViEW2016)
日 時:2016年12月08日(木)-09日(金)
場 所:パシフィコ横浜 アネックス・ホール
講演申込期限:2016年09月16日(金)
採否通知:2016年10月11日(火)
カメラレディ提出期限:2016年10月28日(金)
備 考:詳細は こちら
共同企画・動的画像処理実利用化ワークショップ(DIA2017)
日 時:2017年03月09日(木)-10日(金)
場 所:島根県立産業交流会館 くにびきメッセ
講演申込期限:2016年12月09日(金)
カメラレディ提出期限:2017年01月16日(月)
参加者登録期限:2017年03月06日(月)
備 考:詳細は こちら
知覚情報/次世代産業システム合同研究会
日 時:2017年03月27日(月)11:00-17:15,28日(火)9:00-12:30
場 所:宮崎大学
<テーマ「画像応用および画像処理一般」
・PI-17-032,IIS-17-061 「ホルスタインの白黒模様を用いた個体識別」
 高松聖之 殿(宮崎大学),他
・PI-17-033,IIS-17-062 「牛の分娩監視における行動解析に関する研究」
 須見公祐 殿(宮崎大学),他
・PI-17-034,IIS-17-063 「3Dカメラを用いた牛のBCS予測システムの構築」
 今村颯介 殿(宮崎大学),他
・PI-17-035,IIS-17-064 「触感と摩擦力の経時的特徴の関係」
 山﨑陽一 殿(関西学院大学),他
・PI-17-036,IIS-17-065 「高解像度画像ズーム表示とスポット照明の連動が鑑賞に与える効果」
 古藤健太 殿(公立はこだて未来大学),他
・PI-17-037,IIS-17-066 「教育への画像処理技術の応用提案」
 鎌田 洋 殿(金沢工業大学),他
・PI-17-038,IIS-17-067 「視覚的顕著性とプロジェクタ・カメラ系を用いた実空間に対する注視誘導に関する研究」
 滝本裕則 殿(岡山県立大学),他
・PI-17-039,IIS-17-068 「平均顔を用いた似顔絵作家における作風解析の一検討」
 松原琢磨 殿(中京大学),他
・PI-17-040,IIS-17-069 「3Dフロー情報の活用方法の検討」
 青木公也 殿(中京大学),他
・PI-17-041,IIS-17-070 「等しい特徴の同時生起ヒストグラムを用いた類似画像検索」
 岸本桃季 殿(大阪市立大学),他
・PI-17-042,IIS-17-071 「姿勢推定を用いたテニス映像の選手姿勢分析」
 黒瀬龍之介 殿(慶應義塾大学),他
・PI-17-043,IIS-17-072 「物体情報及び画像特徴量を用いたTV視聴者のながら見検出」
 井上 悠 殿(慶應義塾大学),他
・PI-17-044,IIS-17-073 「CNNを用いた細胞輪郭抽出について」
 片渕小夜 殿(長崎県立大学),他
・XX-XX-XXX,XXX-XX-XXX 「視覚的看板翻訳システムにおける画像特徴量評価計量の視覚化に関する考察」
 大城英裕 殿(大分大学),他
・PI-17-046,IIS-17-075 「CNNと気象画像を用いた天気予報」
 近藤雄基 殿(中京大学),他
・PI-17-047,IIS-17-076 「ニューラルネットワークを用いた反復動作のジェスチャ認識」
 浮田浩行 殿(徳島大学),他
・PI-17-048,IIS-17-077 「領域分割と高速M 推定法を用いた車載用無限遠点検出システムの改良」
 近藤雄基 殿(中京大学),他
・PI-17-049,IIS-17-078 「エレベータロープ径計測装置の開発」
 野田祥希 殿(明電舎),他
・PI-17-050,IIS-17-079 「離散的近赤外光とパーティクルフィルタを用いた煙検知の検討(Ⅱ) 煙追跡時における煙の軌跡を用いた煙検知の検討」
 中野征一郎 殿(日本大学),他
・PI-17-051,IIS-17-080 「空撮したメガソーラー赤外線画像からの俯瞰画像作成」
 望月凜平 殿(静岡大学),他
共同企画・第22回知能メカトロニクスワークショップ
日 時:2017年08月26日(土)-28日(月)
場 所:山梨大学 甲府西キャンパス
講演申込期限:2017年06月16日(金) → 23日(金)
採否決定通知:2017年06月23日(金) → 28日(水)
原稿提出期限:2017年07月14日(金)
備 考:詳細は こちら
知覚情報/次世代産業システム合同研究会
日 時:2017年09月01日(金)11:15-16:50
場 所:千歳科学技術大学
<テーマ「画像応用および画像処理一般」
・PI-17-076,IIS-17-081 「Depthセンサを用いた非接触生体信号計測に関する検討」
 青木広宙 殿(千歳科学技術大学),他
・PI-17-077,IIS-17-082 「欠陥部の検出・再計測による全周形状計測」
 浮田浩行 殿(徳島大学)
・PI-17-078,IIS-17-083 「ARToolKitによる3次元直接描画技術を用いた3次元ユニバーサルデザインの作成」
 三橋 郁 殿(職業能力開発総合大学校)
・PI-17-079,IIS-17-084 「深層学習を用いた二次元射影変換パラメタの推定方式に関する考察」
 大城英裕 殿(大分大学),他
・PI-17-080,IIS-17-085 「顔部品の位置を考慮した学習型顔画像超解像」
 ムハマド ハムダンムハマド スハイル 殿(立命館大学),他
・PI-17-081,IIS-17-086 「障害物を考慮した「ピッキングリスク」に基づくロボット把持パラメータの決定手法」
 香西健太郎 殿(中京大学),他
・PI-17-082,IIS-17-087 「混合正規分布を用いた背景差分による煙抽出方法の検討」
 天野潤平 殿(日本大学),他
・PI-17-083,IIS-17-088 「周辺領域の[肌状態の違い]に着目した局所特徴ベクトルの提案」
 武藤功樹 殿(中京大学),他
・PI-17-084,IIS-17-089 「屋外看板の色減退・汚れの評価手法の検討」
 吉瀬康平 殿(日本大学),他
・PI-17-085,IIS-17-090 「Point Cloudデータを用いた解剖学的ランドマークに基づく窩洞形成評価」
 門馬英一郎 殿(日本大学),他
第3回委員会
日 時:2017年09月08日(金)13:00-16:00
場 所:サンポート高松65会議室
<技術委員会企画セッション TC21 「スマートビジョン」>
・TC21-1 「魚眼視覚の応用(4)」 山口順一 殿(香川大学)
・TC21-2 「スマートビジョンによる点字検出手法の検討」 林純一郎 殿(香川大学)
・TC21-3 「スマートビジョンによる画像計測」 寺田賢治 殿(徳島大学)
・TC21-4 「三次元スキャナを用いた植物生育モニタリングに関する提案」 青木広宙 殿(千歳科学技術大学)
・TC21-5 「人と機械の融和におけるビジョンセンシング」 諏訪正樹 殿(オムロン)
・TC21-6 「画像局所特徴のカメラ回転耐性の視覚化に関する考察」 大城英裕 殿(大分大学),他
・TC21-7 「監視カメラによる制御盤状態の読取」 藤原伸行 殿(明電舎),他
・TC21-8 「顕著性マップのデータセットと評価指標」 大橋剛介 殿(静岡大学),他
・TC21-9 「タッチ教示を用いた水産資源画像計測システムの展開」 戸田真志 殿(熊本大学),他
備 考:C部門大会での企画セッションとして開催
知覚情報研究会
日 時:2017年10月13日(金)12:00-17:20
場 所:電気学会第1-3会議室
<テーマ「知覚情報技術の最前線」>
・PI-17-086 「生体計測に適したシリアルパラレル変換に基づく簡易な信号パラメータ推定法」
 辻 和樹 殿(愛知県立大学),他
・PI-17-087 「没入型VR環境内での生体情報の可視化」
 伊藤拓親 殿(広島市立大学),他
・PI-17-088 「簡易モーションベースの提案および試作」
 脇田 航 殿(広島市立大学)
・PI-17-089 「簡易没入型VR歩行システムの試作」
 脇田 航 殿(広島市立大学)
・PI-17-090 「全方向実写映像空間シミュレータ用の映像取得・生成」
 奥田雄大 殿(香川大学),他
・PI-17-091 「監視カメラによる自転車の危険走行の検出」
 大正谷慎也 殿(徳島大学)
・PI-17-092 「磁場を可視化する体験型デジタル教材の開発」
 西川 翼 殿(徳島大学)
・PI-17-093 「画像処理を用いた点字ブロックの自動認識」
 山瀬裕也 殿(徳島大学)
・PI-17-094 「Diminished Haptics用超音波振動子の開発」
 高崎正也 殿(埼玉大学),他
・PI-17-095 「記憶に残るテレビCM視聴時の脳波の傾向調査」
 根岸真那 殿(慶應義塾大学),他
・PI-17-096 「マウスfMRI解析のためのカーネルグラフカットを用いたストリッピングの前処理手法の提案」
 岸 愛子 殿(慶應義塾大学),他
・PI-17-097 「ベッド脚部センサから取得したBCGを用いた心拍変動推定手法の提案」
 奈倉正樹 殿(慶應義塾大学),他
・PI-17-098 「CNNを用いた心拍変動時系列の特徴抽出による嚥下検出」
 江頭庸輔 殿(青山学院大学),他
・PI-17-099 「BGMのテンポとその変化が作業効率に及ぼす影響」
 森本勇輝 殿(東京工芸大学),他
共同企画・ビジョン技術の実利用ワークショップ(ViEW2017)
日 時:2017年12月07日(木)-08日(金)
場 所:パシフィコ横浜 アネックス・ホール
講演申込期限:2017年09月15日(金)
採否決定通知:2017年10月10日(火)
カメラレディ提出期限:2017年10月27日(金)
備 考:詳細は こちら
共同企画・動的画像処理実利用化ワークショップ(DIA2018)
日 時:2018年03月08日(木)-09日(金)
場 所:中京大学 名古屋キャンパス
備 考:詳細は こちら
知覚情報/次世代産業システム合同研究会
日 時:2018年03月26日(月)11:15-15:15
場 所:愛媛大学
<テーマ「画像応用および画像処理一般」
・PI-18-016,IIS-18-022 「畳み込みニューラルネットワークによる管渠内水位予測」
 木村雄喜 殿(明電舎),他
・PI-18-017,IIS-18-023 「深層学習を用いたカメラパラメタ推定に関する考察」
 大城英裕 殿(大分大学),他
・PI-18-018,IIS-18-024 「CNN for face dection with thermal image」
 郭 熠博 殿(九州大学),他
・PI-18-019,IIS-18-025 「樹脂板における触感と表面形状の関係解析」
 山﨑陽一 殿(関西学院大学),他
・PI-18-020,IIS-18-026 「SVMと多重円Hough 変換sliceを用いた円形複数素材の中心ズレ判別」
 坂田圭吾 殿(中京大学),他
・PI-18-021,IIS-18-027 「簡易的な輝度画像の計測に関する基礎検討」
 門馬英一郎 殿(日本大学),他
・PI-18-022,IIS-18-028 「欠損部を考慮した全周形状計測」
 浮田浩行 殿(徳島大学),他
・PI-18-023,IIS-18-029 「チラシ撮影画像のキーワード自動付与のための文字領域の抽出と認識」
 寺西 大 殿(広島工業大学),他



スマートビジョン技術の社会浸透化協同研究委員会(2018.05~2020.04)

知覚情報/次世代産業システム合同研究会
日 時:2018年07月30日(月)11:00-17:20
場 所:広島工業大学
<テーマ「画像およびセンシングデータの処理と利活用」
・PI-18-049,IIS-18-030 「Convolutional LSTM Networkを用いた日射量予測のための未来画像生成」
 藤村優斗  殿(広島工業大学),他
・PI-18-050,IIS-18-031 「電子部品検査における画像データ拡張のための画像生成手法の検討」
 田中智裕 殿(広島工業大学),他
・PI-18-051,IIS-18-032 「Deep Learningを用いた屋内火災及び煙検知の基礎検討」
 中島和樹 殿(日本大学),他
・PI-18-052,IIS-18-033 「二次元射影変換推定への分解型深層学習の適用に関する考察」
 大城英裕 殿(大分大学),他
・PI-18-053,IIS-18-034 「LEDパネルとカメラを用いたUAVの飛行制御」
 浮田浩行 殿(徳島大学),他
・PI-18-054,IIS-18-035 「赤外線画像を対象とした燃焼状態分類のための特徴抽出の検討」
 安食拓哉 殿(広島工業大学),他
・PI-18-055,IIS-18-036 「少数サンプル条件下でのSingle Shot MultiBox DetectorとOptical Flowを組み合わせた
 逆走車両検知精度確保に関する検討」
 中村雅美 殿(広島工業大学),他
・PI-18-056,IIS-18-037 「時空間領域の特徴を用いた煙の可視化および検知の検討」
 天野潤平 殿(日本大学),他
・PI-18-057,IIS-18-038 「Point Cloudデータを用いた人工歯の窩洞形成に関する評価方法の検討」
 木鉛友博 殿(日本大学),他
・PI-18-058,IIS-18-039 「RGB-Dカメラを用いた動的身体と静的空間の形状推定」
 小林大介 殿(九州大学),他
・PI-18-059,IIS-18-040 「レンズ研磨加工の定量化を目的とした加工条件の検討」
 稲田淳志 殿(広島工業大学),他
・PI-18-060,IIS-18-041 「AR技術とCGを用いた危険表示機能を搭載した安全確認システム」
 三橋 郁 殿(職業能力開発総合大学校)
共同企画・第23回知能メカトロニクスワークショップ
日 時:2018年09月02日(日)-04日(火)
場 所:沖縄工業高等専門学校
講演申込期限:2018年07月06日(金)
採否決定通知:2018年07月13日(金)
原稿提出期限:2018年07月27日(金)
備 考:詳細は こちら
第1回委員会
日 時:2018年09月07日(金)13:00-16:00
場 所:北海道大学
<技術委員会企画セッション TC19 「スマートビジョン」>
・TC19-1 「モバイル機器搭載を目指した多要素個人認証システムの開発」 名工大/東大 梅崎太造 氏
・TC19-2 「「スマートビジョン」としてのToFセンサの最新動向2」 OMRON SINIC X 諏訪正樹 氏
・TC19-3 「分割型深層学習を用いた二次元射影変換推定に関する考察」 大分大 大城英裕 氏
・TC19-4 「スマートビジョンによるセンシング」 徳島大 寺田賢治 氏
・TC19-5 「熊本城石垣復興支援のための石材輪郭抽出」 熊本大 戸田真志 氏
・TC19-6 「スマートビジョンによるカーブミラー検出の検討」 香川大 林純一郎 氏
・TC19-7 「スケールスペース理論と顔検出を用いた顕著性マップ」 静岡大 大橋剛介 氏
備 考:C部門大会での企画セッションとして開催
知覚情報研究会
日 時:2018年10月12日(金)13:00-16:50
場 所:電気学会本部第1-3会議室
<テーマ「知覚情報技術の最前線」>
・PI-18-069 「フレームレートと運動方向がベクションに及ぼす効果」
 妹尾武治 殿(九州大学),他
・PI-18-070 「簡易モーションベースを用いた車両運転時の慣性力および路面振動の呈示法の検討」
 丸橋悠人 殿(広島市立大学),他
・PI-18-071 「カメラ組合せ視覚による屋外通行者特定の一検討」
 鍋島宏一 殿(香川大学),他
・PI-18-072 「教室内カメラを用いた受講態度の自動評価」
 辻本圭亮 殿(徳島大学),他
・PI-18-073 「屋外監視カメラを用いた人物同士の重なりを考慮した通行人数計測」
 川原雄哉 殿(徳島大学),他
・PI-18-074 「画像処理を用いたVDT作業者の集中度と疲労度計測」
 岡下允大 殿(徳島大学),他
・PI-18-075 「スクリーンリーダーを使用した多重並行作業時の負荷を軽減する操作支援システムの提案」
 出澤由利殿(日本盲人職能開発センター),他
・PI-18-076 「味覚刺激による表情変化からの味覚情報の抽出」
 白鳥 翼 殿(東京工芸大学),他
第2回委員会
日 時:2018年10月12日(金)13:00-16:50
場 所:電気学会本部第1-3会議室
備 考:電気学会研究会として開催
共同企画・ビジョン技術の実利用ワークショップ(ViEW2018)
日 時:2018年12月06日(木)-07日(金)
場 所:パシフィコ横浜 アネックス・ホール
講演申込期限:2018年09月14日(金) → 21日(金)
採否決定通知:2018年10月05日(金)
カメラレディ提出期限:2018年10月26日(金)
備 考:詳細は こちら
共同企画・動的画像処理実利用化ワークショップ(DIA2019)
日 時:2019年03月07日(木)-08日(金)
場 所:北九州国際会議場(福岡県北九州市小倉北区)
備 考:詳細はこちら
知覚情報/次世代産業システム合同研究会
日 時:2019年03月18日(月)13:30-16:15,19日(火)13:30-15:45
場 所:職業能力開発総合大学校3号館3019階段教室
<テーマ「人間社会における環境影響・人間支援・画像処理応用技術」>
・PI-19-025,IIS-19-023 「エレベータロープ外観検査システムの開発」
 野田祥希 殿(明電舎)
・PI-19-026,IIS-19-024 「物体検出用深層学習の背番号認識への応用」
 梶原弘一郎 殿(大分大学),他
・PI-19-027,IIS-19-025 「チラシ・ポスター撮影画像の♂キーワード自動認識のための♂文字領域の抽出と加工」
 寺西 大 殿(広島工業大学),他
・PI-19-028,IIS-19-026 「時空間画像処理を用いた動画像からの徘徊行動の自動検出」
 海老原優太 殿(日本大学),他
・PI-19-029,IIS-19-027 「3Dスキャナとターンテーブルを用いた物体の全周形状計測システムの検討」
 浮田浩行 殿(徳島大学)
・PI-19-030,IIS-19-028 「重電・産業システム機器に対する環境影響評価ニーズと日本電機工業会における取組み」
 野田英樹 殿(東芝インフラシステムズ),他
・PI-19-031,IIS-19-029 「配電盤の環境影響評価」
 増田昌彦 殿(富士電機)
・PI-19-032,IIS-19-030 「ロボットの親和性評価のためのARによるデザイン評価システムの開発」
 邵 翔 殿(東海大学),他
・PI-19-033,IIS-19-031 「心療内科におけるゲーミフィケーションを用いた職場復帰支援プログラム」
 大塚舞子 殿(医療法人社団神心会),他
共同企画・第24回知能メカトロニクスワークショップ
日 時:2019年08月31日(日)-09月02日(月)
場 所:信州大学繊維学部(長野県上田市,09月01,02日),上田市サントミューゼ(08月31日)
講演申込期限:2019年07月05日(金) → 15日(月)
原稿提出期限:2019年07月19日(金) → 31日(水)
備 考:詳細は こちら
知覚情報/次世代産業システム合同研究会
日 時:2019年08月28日(水)11:00-17:00
場 所:徳島大学常三島キャンパス
<テーマ「センシング・画像・AI活用および処理一般」>
・PI-19-044,IIS-19-045 「Skip connectionを導入したConvLSTMによる動画からの顔表情認識」
 三好 遼 殿(中京大学),他
・PI-19-045,IIS-19-046 「圃場モニタリングのための微小害虫の識別と計数」
 濱口直輝 殿(徳島大学),他
・PI-19-046,IIS-19-047 「レーザーとカメラを用いた車載ガラスのきず検出」
 香西将宏 殿(徳島大学),他
・PI-19-047,IIS-19-048 「Point Cloudデータを用いた窩洞形成の評価および可視化に関する検討」
 木鉛友博 殿(日本大学),他
・PI-19-048,IIS-19-049 「深層学習を用いた非整備環境における鋼構造物の劣化診断に関する基礎的検討」
 門馬英一郎 殿(日本大学),他
・PI-19-049,IIS-19-050 〔欠番〕
・PI-19-050,IIS-19-051 「電車線路設備を対象とした低次元特徴に基づく局所部分空間法による異常診断」
 青戸勇太 殿(広島工業大学),他
・PI-19-051,IIS-19-052 「濃度共起ヒストグラムに基づくポスター・チラシ画像の催事情報抽出のための文字領域検出」
 寺西 大 殿(広島工業大学),他
・PI-19-052,IIS-19-053 「物品収納における整頓指標の数値的定量化の提案」
 三橋 郁 殿(職業能力開発総合大学校),他
・PI-19-053,IIS-19-054 「3D human body from a single RGB image via tetrahedral TSDF regression」
 鬼塚駿仁 殿(九州大学),他
・PI-19-054,IIS-19-055 「監視カメラ画像を用いた歩容特徴による個人認証」
 尾崎拓海 殿(徳島大学),他
・PI-19-055,IIS-19-056 「形と置かれ方の認識に基づく目標タスク実現のためのロボット動作生成」
 寺沢拓真 殿(中京大学),他
第3回委員会
日 時:2019年09月06日(金)9:30-12:00
場 所:琉球大学工学部4号館211(J会場)
<技術委員会提案セッション TC13 「スマートビジョン」>
・TC13-1 「スマートビジョンによる画像計測」 寺田賢治 殿(徳島大学)
・TC13-2 「魚眼視覚の応用(5)」 山口順一 殿(香川大学)
・TC13-3 「分割型深層学習を用いた2次元射影行列推定,−分割学習と結合−」 大城英裕 殿(大分大学),他
・TC13-4 「鉄道設備検査における画像解析応用紹介」 川畑匠朗 殿(明電舎)
・TC13-5 「熊本城石垣復興支援のための石材輪郭抽出と展開」 戸田真志 殿(熊本大学),他
・TC13-6 「スマートフォンを用いたCNNによる料理名と料理量の推定」 大橋剛介 殿(静岡大学),他
・TC13-7 「Leap Motionと一画の判別機能を用いた空中文字認識の検討」 林純一郎 殿(香川大学)
・TC13-8 「マーカレスモーションキャプチャを用いた疑似力触覚提示システム」 青木広宙 殿(公立千歳科学技術大学)
備 考:C部門大会での技術委員会提案セッションとして開催
知覚情報研究会
日 時:2019年10月11日(金)13:10-16:40
場 所:ルーテル市ヶ谷センター第2会議室
<テーマ「知覚情報技術の最前線」>
・PI-19-072 「ロコモーションデバイスを用いたネットワークVRマルチプレイゲームの開発」
 堅田哲朗 殿(広島市立大学),他
・PI-19-073 「簡易2軸モーションベースによる歩行ロボットの搭乗感呈示法の検討」
 森 恭介 殿(広島市立大学),他
・PI-19-074 「赤外線アレイセンサによる行動監視」
 鐘搗 毅 殿(徳島大学),他
・PI-19-075 「UAVによるバスケットボールの映像解析」
 辻 亮佑 殿(徳島大学),他
・PI-19-076 〔欠番〕
・PI-19-077 「ドライバー支援を目的とした道路規制器材検出手法の検討」
 山本諒英 殿(香川大学),他
・PI-19-078 「信号処理方式ARSを用いた周期による信号分離と合成」
 今井章太 殿(愛知県立大学),他
・PI-19-079 「心音のARSによる周期解析」
 馬路泰輔 殿(愛知県立大学),他
・PI-19-080 「スクリーンリーダー使用者の作業効率阻害要因の実験的分析」
 出澤由利 殿(筑波技術大学),他
第4回委員会
日 時:2019年10月11日(金)13:10-16:40
場 所:ルーテル市ヶ谷センター第2会議室
備 考:電気学会研究会として開催
共同企画・ビジョン技術の実利用ワークショップ(ViEW2019)
日 時:2019年12月05日(木)-06日(金)
場 所:パシフィコ横浜 アネックス・ホール
講演申込期限:2019年09月13日(金) → 20日(金)
採否決定通知:2019年10月04日(金)
カメラレディ提出期限:2019年10月25日(金)
備 考:詳細は こちら
共同企画・動的画像処理実利用化ワークショップ(DIA2020)
日 時:2020年03月09日(月)-10日(火)(現地開催中止)
場 所:国立沖縄工業高等専門学校(沖縄県名護市字辺野古905)
備 考:詳細はこちら
知覚情報/次世代産業システム合同研究会
日 時:2020年03月23日(月)09:30-17:20
場 所:日本大学(現地開催中止)
<テーマ「センシング・画像・AI活用および処理一般」
・PI-20-001,IIS-20-032 「防災分野へ機械学習を適用する際のデータ拡張手法の検討」
 中村幸太  殿(日本大学),他
・PI-20-002,IIS-20-033 「Deep Metric Learningを用いた非整備環境画像の分類に関する基礎検討」
 田久保公瞭 殿(日本大学),他
・PI-20-003,IIS-20-034 「3次元直接描画の形状予測のための描画軌跡の分析と機械学習の構築」
 五枚橋佳久 殿(職業能力開発総合大学校),他
・PI-20-004,IIS-20-035 「CT画像を用いた浄瑠璃人形の頭の三次元形状復元」
 畑ケ中吉鷹 殿(徳島大学),他
・PI-20-005,IIS-20-036 「側湾症スクリーニングのための3Dスキャナを利用した脊柱配列推定手法」
 嘉手苅徹太郎 殿(慶應義塾大学),他
・PI-20-006,IIS-20-037 「LiDARおよびビーコンによる施工空間の実時間マッピング」
 中川雅史 殿(芝浦工業大学)
・PI-20-007,IIS-20-038 「プラント施工進捗管理の効率化に向けた点群と3Dモデルの照合技術の開発」
 杉本洋平 殿(日立製作所),他
・PI-20-008,IIS-20-039 「敵対的ネットワークを用いたデプスセンサの特性変換手法」
 永野史也 殿(中京大学),他
・PI-20-009,IIS-20-040 「気象予報を活用した深層学習による温室内環境データの予測」
 赤山直生 殿(九州大学),他
・PI-20-010,IIS-20-041 〔欠番〕
・PI-20-011,IIS-20-042 「機能認識に基づくヒトからロボットへの動作転移」
 鈴木貴大 殿(中京大学),他
・PI-20-012,IIS-20-043 「夜間車載カメラ画像のGrad-CAM++による判断根拠の可視化と拡張焦点」
 東海侃志 殿(静岡大学),他
・PI-20-013,IIS-20-044 「時系列データの特徴量を用いたGANによる異常検知」
 大谷 豪 殿(慶應義塾大学),他
・PI-20-014,IIS-20-045 「CGを含む学習画像データを用いたVariarional Autoencoderによる異常検知の検討」
 中澤大和 殿(日本大学),他
・PI-20-015,IIS-20-046 「電車線路設備を対象とした画像内の領域連結性に基づく異常診断」
 髙見玲音 殿(広島工業大学),他
・PI-20-016,IIS-20-047 「重症心身障害児における微細な反応を知らせるシステム構築に向けた生体モデルの確立」
 横関恵美子 殿(四国大学),他
・PI-20-017,IIS-20-048 「オンライン複数物体追跡において分割モデルの検証」
 石川晴也 殿(慶應義塾大学),他
・PI-20-018,IIS-20-049 「周防大島汽水域における海水温観測システムの検討」
 吉田将司 殿(サレジオ工業高等専門学校),他
・PI-20-019,IIS-20-050 「時空間領域の特徴を用いた多様な屋内環境における火災検知の検討」
 中島和樹 殿(日本大学),他



スマートビジョンのためのAI技術応用協同研究委員会(2020.05~2022.04)

共同企画・第25回知能メカトロニクスワークショップ
日 時:2020年09月07日(月)-08日(火)
場 所:Online
講演申込期限:2020年08月11日(火)
原稿提出期限:2020年08月31日(月)
備 考:詳細は こちら
知覚情報研究会
日 時:2020年10月09日(金)13:00-15:30
場 所:Online
<テーマ「知覚情報技術の最前線」>
・PI-20-049 「ドップラーセンサを用いた角度推定方法の高解像度化に関する検討」
 山田拓稔 殿(愛知県立大学),他
・PI-20-050 「周期推定法ARSの計算量削減およびオクターブエラー対策の提案」
 山田幹也 殿(愛知県立大学),他
・PI-20-051 「Survey on guidance navigation and control requirements for blind persons」
 Erdenesambuu Delgerbayar 殿(筑波技術大学),他
・PI-20-052 「翅脈形状による寄生蜂の種の自動認識」
 三﨑祐輔 殿(徳島大学),他
・PI-20-053 「組織切片画像による昆虫の混入時期の自動特定」
 橋口祐也 殿(徳島大学),他
・PI-20-054 「空間特徴量の変化を用いた画像解析技術の産業分野への応用について」
 阿武孝文 殿(エナジーゲートウェイ),他
・PI-20-055 「ミュオグラフィを用いた古墳の内部調査 -高槻市今城塚古墳の透視実験-」
 林 武文 殿(関西大学),他
・PI-20-056 〔欠番〕
第1回委員会
日 時:2020年10月09日(金)13:00-15:30
場 所:Online
備 考:電気学会研究会として開催
知覚情報/次世代産業システム合同研究会
日 時:2020年10月20日(火)13:30-16:30
場 所:Online
テーマ:「センシング・画像・AI活用および処理一般」
・PI-20-057,IIS-20-068 「An end-to-end deep learning background subtraction with updating background modeling」
 豊 帆 殿(九州大学),他
・PI-20-058,IIS-20-069 「防災分野へ深層学習を適用した際の精度向上の検討」
 中村幸太 殿(日本大学),他
・PI-20-059,IIS-20-070 「機械学習を用いた3次元直接描画による描画形状の予測の提案」
 三橋 郁 殿(職業能力開発総合大学校)
・PI-20-060,IIS-20-071 「異常検出のための敵対的学習1クラス分類器(ALOCC)のMNISTによる検討」
 武名佑起 殿(静岡大学),他
・PI-20-061,IIS-20-072 「設備診断のためのカルバック-ライブラーダイバージェンスによるデータ分析」
 貞国佑輔 殿(広島工業大学),他
・PI-20-062,IIS-20-073 〔欠番〕
・PI-20-063,IIS-20-074 「機械学習を用いた部品類の配置方法に関する基礎検討」
 門馬英一郎 殿(日本大学),他
・PI-20-064,IIS-20-075 「水中ドローンの航行ルート自動制御システムに関する研究開発」
 西 達大 殿(沖縄工業高等専門学校),他
・PI-20-065,IIS-20-076 「CT画像を用いた浄瑠璃人形頭の内部の形状復元」
 浮田浩行 殿(徳島大学),他
共同企画・ビジョン技術の実利用ワークショップ(ViEW2020)
日 時:2020年12月03日(木)-04日(金)
場 所:Online,パシフィコ横浜アネックス・ホール(Public viewing)
講演申込期限:2020年09月11日(金) → 18日(金)
採否決定通知:2020年10月02日(金) → 07日(水)
カメラレディ提出期限:2020年10月23日(金)
備 考:詳細は こちら
共同企画・動的画像処理実利用化ワークショップ(DIA2021)
日 時:2021年03月04日(木)-05日(金)
場 所:オンライン開催
備 考:詳細は こちら
知覚情報/次世代産業システム合同研究会
日 時:2021年03月23日(火)13:30-16:45
場 所:Online
テーマ:「センシング・画像・AI活用および処理一般」
・PI-21-010,IIS-21-023 「モーション職業訓練ゲームの提案と効果の検証」
 田尾 帆 殿(職業能力開発総合大学校),他
・PI-21-011,IIS-21-024 「ロボット操作における手領域推定を用いたジェスチャ認識」
 東郷匠一郎 殿(徳島大学),他
・PI-21-012,IIS-21-025 「時空間画像処理での滞在時間と折り返し回数による ドア前徘徊行動の検出」
 海老原優太 殿(日本大学),他
・PI-21-013,IIS-21-026 「防災分野へ深層学習を適用した際の学習用データの改良」
 中村幸太 殿(日本大学),他
・PI-21-014,IIS-21-027 「学習結果の差異に着目した照明変動下の背景差分ニューラルネットワーク解析」
 濵田泰輝 殿(九州大学),他
・PI-21-015,IIS-21-028 「実数値Genetic Algorithmによる部品類の配置に関する検討」
 瀬戸口駿 殿(日本大学),他
・PI-21-016,IIS-21-029 「CCAとKLDを用いた発電設備診断の検討」
 貞国佑輔 殿(広島工業大学),他
・PI-21-017,IIS-21-030 「Predicting driver's attention in BDD-A dataset
  using Multi-Level Feature-Based attention map and ConvLSTM」
 スルタナレベッカ 殿(静岡大学),他
・PI-21-018,IIS-21-031 〔欠番〕
知覚情報/次世代産業システム合同研究会
日 時:2021年08月31日(火)13:30-15:45
場 所:Online
テーマ:「センシング・画像・AI活用および処理一般」
・PI-21-010,IIS-21-023 「モーション職業訓練ゲームの提案と効果の検証」
 田尾 帆 殿(職業能力開発総合大学校),他
・PI-21-046,IIS-21-032 「圧縮Epsilon Photographyによる高ダイナミックレンジのFocus-Apertureスタック再構成」
 伊藤厚史 殿(ソニーグループ),他
・PI-21-047,IIS-21-033 「AR技術を用いたプレゼンテーション作成手法の開発」
 三橋 郁 殿(職業能力開発総合大学校),他
・PI-21-048,IIS-21-034 「人物の姿勢と周囲の占有状況の類似性に基づく日常生活空間の分節化」
 内藤健司 殿(関西学院大学),他
・PI-21-049,IIS-21-035 「機械学習を用いた部分的な傷検査の統合による機械部品の外観検査」
 柏木大直 殿(徳島大学),他
・PI-21-050,IIS-21-036 「防災分野での深層学習における敵対的サンプルを用いた学習方法の検討」
 中村幸太 殿(日本大学),他
・PI-21-051,IIS-21-037 「量子化された色相値の発生確率に基づくユニーク画素群を用いたテンプレートマッチング」
 田上鈴奈 殿(中京大学),他
共同企画・第26回知能メカトロニクスワークショップ
日 時:2021年09月06日(月)-07日(火)
場 所:Online
講演申込期限:2021年07月21日(水)
原稿提出期限:2021年08月31日(火)
備 考:詳細は こちら
第2回委員会
日 時:2021年09月17日(金)9:20-16:00
場 所:Online
<技術委員会提案セッション TC9 「スマートビジョン/生物視覚(I)(II)」>
・TC9-1 「スマートビジョンのAI応用」 寺田賢治 殿(徳島大学)
・TC9-2 「魚眼視覚の応用(6)」 山口順一 殿(香川大学)
・TC9-3 「クラスタリングを用いた画像ビッグデータのアノテーションに関する考察」 大城英裕 殿(大分大学),他
・TC9-4 「ロボットに必要なスマート“ビジョン”とは?」 諏訪正樹 殿(オムロン サイニックエックス)
・TC9-5 「深層学習を用いた電車線金具の異常検出手法」 野田祥希 殿(明電舎),他
・TC9-6 「心臓部顕微鏡画像を対象とした三次元解析とその利用」 戸田真志 殿(熊本大学),他
・TC9-7 「ドライビングシミュレータを用いた注視領域,顕著性マップ,深層学習の判断根拠の比較・解析」 伊熊宗介 殿(静岡大学),他
・TC9-8 「デプスカメラを用いたインタラクティブメディアアート作品の制作」 青木広宙 殿(公立千歳科学技術大学)
・TC9-9 「空間特徴量の変化を用いた画像解析技術の産業分野への応用について」 阿武孝文 殿(エナジーゲートウェイ),他
・TC9-10 「テレワーク環境下での自律神経変動への影響」 常本晋平 殿(奈良県立医科大学),他
備 考:C部門大会での技術委員会提案セッションとして開催
知覚情報研究会
日 時:2021年10月08日(金)13:00-15:45
場 所:Online
<テーマ「知覚情報技術の最前線」>
・PI-21-052 「ピアノ演奏の状況認識とHMDを用いた支援」
 賀治智也 殿(徳島大学),他
・PI-21-053 「翅脈パターン解析による同定者支援ツールの開発」
 斎藤健伸 殿(徳島大学),他
・PI-21-054 「画像処理による手書き文字の上達支援」
 原 雅浩 殿(徳島大学),他
・PI-21-055 「UAVを用いたスポーツ映像解析と戦術支援」
 松本瑞紀 殿(徳島大学),他
・PI-21-056 「携帯端末を用いた圃場内における微小病害虫の計測」
 橋本恒輝 殿(徳島大学),他
・PI-21-057 「農作物の成長進度の画像処理応用」
 西村春人 殿(香川大学),他
・PI-21-058 「Turn by turn navigation and additional information for blind people」
 エルデネサンブーデルゲルバヤル 殿(筑波技術大学),他
・PI-21-059 「歩行感覚呈示可能なテレイグジスタンスシステムにおける映像呈示の解像度・フレームレートの改善」
 野村柾貴 殿(広島市立大学),他
・PI-21-060 「意識によって生ずる投球動作の差異に関する画像解析」
 橋本大輝 殿(東京工芸大学),他
第3回委員会
日 時:2021年10月08日(金)13:00-15:45
場 所:Online
備 考:電気学会研究会として開催
共同企画・ビジョン技術の実利用ワークショップ(ViEW2021)
日 時:2021年12月02日(木)-03日(金)
場 所:Online
講演申込期限:2021年09月10日(金)
採否決定通知:2021年10月01日(金)
カメラレディ提出期限:2021年10月22日(金)
備 考:詳細は こちら
第4回委員会
日 時:2022年03月04日(金)20:00-21:00
場 所:Online
共同企画・動的画像処理実利用化ワークショップ(DIA2022)
日 時:2022年03月03日(木)-04日(金)
場 所:Online
一般講演申込期限:2021年12月03日(金)
機器デモ展示申込期限:2021年12月03日(金)
採否通知:2022年01月06日(木)-07日(金)
一般講演カメラレディ提出期限:2022年01月14日(金)
備 考:詳細はこちら
知覚情報/次世代産業システム合同研究会
日 時:2022年03月22日(火)13:00-15:35
場 所:Online
<テーマ「センシング・画像・AI活用および処理一般」>
・PI-22-019,IIS-22-039 「防災分野へ深層学習を適用した際のデータの質による比較」
 中村幸太 殿(日本大学),他
・PI-22-020,IIS-22-040 「機械学習を用いたジェスチャ認識によるUAVの操作」
 浮田浩行 殿(徳島大学),他
・PI-22-021,IIS-22-041 「Deep Metric Learningのデータ拡張による非整備環境における画像分類の検討」
 田久保公瞭 殿(日本大学),他
・PI-22-022,IIS-22-042 〔欠番〕
・PI-22-023,IIS-22-043 「AR技術を用いたビジュアルプログラミング教材の作成と評価」
 渡部健志 殿(職業能力開発総合大学校),他
・PI-22-024,IIS-22-044 「Piping Structure Dynamics Monitoring and Assessment using Digital Twins」
 Ahmad Mortaza 殿(Universiti Putra Malaysia)
・PI-22-025,IIS-22-045 「IoTに適したパラメータ推定法の信号電力差耐性改善手法の提案」
 柾 凱斗 殿(愛知県立大学),他
・PI-22-026,IIS-22-046 「分枝限定法による理工系大学時間割作成の厳密解法に関する検討」
 坂井一馬 殿(日本大学),他
・PI-22-027,IIS-22-047 「RGB-Dセンサを用いたテンプレートマッチングに関する検討」
 檜垣長陽 殿(公立千歳科学技術大学),他



スマートビジョンの社会実装のためのAI技術協同研究委員会(2022.05~2024.04)

知覚情報/次世代産業システム合同研究会
日 時:2022年08月26日(金)13:00-14:20
場 所:Online
<テーマ「センシング・画像・AI活用および処理一般」>
・PI-22-035,IIS-22-048 「調査ダイバーの無人化を実現する画像検出技術を用いた海洋生物調査システム」
 近木裕太 殿(沖縄工業高等専門学校),他
・PI-22-036,IIS-22-049 「3次元顔データを用いた機械学習による表情認識」
 光岡和真 殿(徳島大学),他
・PI-22-037,IIS-22-050 「離散近赤外光の時系列情報を用いた機械学習による煙の検出手法の検討」
 門馬英一郎 殿(日本大学)
・PI-22-038,IIS-22-051 「テクスチャ触感認知における撫でる方向の影響 ~布地を対象とした検討~」
 山﨑陽一 殿(関西学院大学),他
第1回委員会
日 時:2022年09月02日(金)13:00-16:00
場 所:広島大学K会場講義室115
<技術委員会提案セッション TC17 「スマートビジョン/生物視覚」>
・TC17-1 「AIによるスマートビジョン」 寺田賢治 殿(徳島大学)
・TC17-2 「魚眼視覚の応用(7)」 山口順一 殿(香川大学)
・TC17-3 「農産物を対象とした生産スループット最適化に関する考察」 大城英裕 殿(大分大学),他
・TC17-4 「少数の異常データを用いた電車線設備の異常診断手法」 野田祥希 殿(明電舎),他
・TC17-5 「複数動体追跡技術を用いたマグロ養殖漁業における魚数計測」 戸田真志 殿(熊本大学),他
・TC17-6 「生物視覚機能を基にしたスマートビジョン」 林純一郎 殿(香川大学),他
・TC17-7 「動的顕著性マップ予測モデルのための視線解析」 池野谷玲太 殿(静岡大学),他
・TC17-8 「デプスカメラを用いたインタラクティブメディアアート作品の製作ー第2報ー」 青木広宙 殿(公立千歳科学技術大学)
備 考:C部門大会での技術委員会提案セッションとして開催
第2回委員会
日 時:2022年09月04日(日)~06日(火)
場 所:那須高原・Online
備 考:IMEC2022及びLMS2022として開催.詳細は こちら
第3回委員会
日 時:2022年10月14日(金)13:00-15:15
場 所:Online
備 考:電気学会研究会として開催
知覚情報研究会
日 時:2022年10月14日(金)13:00-15:15
場 所:Online
<テーマ「知覚情報技術の最前線」>
・PI-22-039 「深層学習による転倒検知システムの検討」
 大西 葵 殿(徳島大学),他
・PI-22-040 「空中文字のWebカメラを用いた認識」
 橘 郁成 殿(徳島大学),他
・PI-22-041 「数ベクトル空間への手書き文字画像の写像による物理特徴操作とCNN分類精度改善」
 林 一希 殿(香川大学),他
・PI-22-042 「ベルトを活用した施術による自律神経系活動値および体勢変化に与える影響」
 常本晋平 殿(奈良県立医科大学),他
・PI-22-043 「ドライビングシミュレーターを用いた認知機能の評価」
 三宅勇輝 殿(広島市立大学),他
・PI-22-044 「力覚呈示装置の使用範囲拡大の検討」
 日野 樹 殿(広島市立大学),他
・PI-22-045 「全盲者の単独移動用ナビゲーションインタフェースの一提案」
 デルゲルバヤルエルデネサンブー 殿(筑波技術大学),他
・PI-22-046 「音素クラスの識別に基づく子音強調手法を用いた補聴方式~実装方法の検討と子音強調による受聴評価実験の試行~」
 高橋伸弥 殿(福岡大学),他
共同企画・ビジョン技術の実利用ワークショップ(ViEW2022)
日 時:2022年12月08日(木)-09日(金)
場 所:Online
講演申込期限:2022年09月16日(金)
採否決定通知:2022年10月07日(金)
カメラレディ提出期限:2022年10月28日(金)
備 考:詳細は こちら
第4回委員会
日 時:2022年12月08日(木)-09日(金)
場 所:Online
備 考:共同企画ViEW2022として開催
共同企画・動的画像処理実利用化ワークショップ(DIA2023)
日 時:2023年03月02日(木)-03日(金)
場 所:ライトキューブ宇都宮
一般講演申込期限:2022年12月16日(金)
採否通知:2023年01月10日(火)頃
一般講演カメラレディ提出期限:2023年01月31日(火)
備 考:詳細はこちら
第5回委員会
日 時:2023年03月02日(木)-03日(金)
場 所:ライトキューブ宇都宮
備 考:共同企画DIA2023として開催
知覚情報/次世代産業システム合同研究会
日 時:2023年03月27日(月)13:00-17:30
場 所:Online
<テーマ「センシング・画像・AI活用および処理一般」>
・PI-23-029,IIS-23-034 「EfficientGAN を用いた環状部品側面の傷検出」
 浮田浩行 殿(徳島大学),他
・PI-23-030,IIS-23-035 「時空間画像処理による滞在時間測定のための人物の入退室照合についての検討」
 鈴木健永 殿(日本大学),他
・PI-23-031,IIS-23-036 「オプティカルフローによるドア前におけるためらい行動検出の検討
   -移動軌跡と滞在時間を用いた複数人物の検出-」
 篠原 巧 殿(日本大学),他
・PI-23-032,IIS-23-037 「病理組織画像を用いた肝細胞癌の術後早期再発予測のパッチベース深層学習モデル」
 占 淦 殿(立命館大学),他
・PI-23-033,IIS-23-038 「アテンションネットワークを用いた弱教師付き学習による肝臓病変分類」
 PHUNG Duong Linh 殿(立命館大学),他
・PI-23-034,IIS-23-039 〔欠番〕
・PI-23-035,IIS-23-040 〔欠番〕
・PI-23-036,IIS-23-041 「Binary Neural Networkによるセンサ向け低消費電力機械学習回路」
 横式康史 殿(東京工業大学),他
・PI-23-037,IIS-23-042 「プロペラ推進システムのための風速とプロペラ角速度を用いた
   推力制御器の推力変動下における性能検証」
 辻 裕介 殿(三重大学),他
・PI-23-038,IIS-23-043 「植物顕微鏡画像における細胞の検出と追跡システム」
 宋 裕 殿(立命館大学),他
・PI-23-039,IIS-23-044 「疎な部品配置への実数値Genetic Algorithmの適用方法の検討」
 門馬英一郎 殿(日本大学),他
・PI-23-040,IIS-23-045 「遺伝的アルゴリズムを用いた大学時間割の作成と因子分析によるその評価」
 坂井一馬 殿(日本大学),他
知覚情報/次世代産業システム合同研究会
日 時:2023年08月21日(月)14:00-15:20
場 所:Online
<テーマ「センシング・画像・AI活用および処理一般」>
・PI-23-041,IIS-23-046 「近傍情報を取り入れたインスタンスセグメンテーションの精細化について」
 内之浦伸治 殿(広島大学),他
・PI-23-042,IIS-23-047 「深層学習を用いた火災検知の学習におけるデータセットの前処理の効果の検討」
 佐藤真梧 殿(日本大学),他
・PI-23-043,IIS-23-048 「オルソ画像から算出された手術器具の寸法情報による識別と計数」
 檜垣長陽 殿(公立千歳科学技術大学),他
・PI-23-044,IIS-23-049 「デプスカメラによる非接触心拍計測における心拍検出精度の比較検討」
 水野拓郎 殿(公立千歳科学技術大学),他
第6回委員会
日 時:2023年09月01日(金)13:00-16:00
場 所:北海道科学大学D会場講義室E403
<技術委員会提案セッション TC16 「スマートビジョン」>
・TC16-1 「AIによるスマートビジョン」 寺田賢治 殿(徳島大学)
・TC16-2 「魚眼視覚の応用(8)」 山口順一 殿(香川大学),他
・TC16-3 「現場で使えるキャリブレーションフリーのステレオ式高精度変位計測手法」 藤垣元治 殿(福井大学),他
・TC16-4 「クラス重みを考慮したVAEによる電車線設備の異常検知手法」 野田祥希 殿(明電舎),他
・TC16-5 「植物の動きに着目した新葉検出手法の開発とスマート農業支援」 戸田真志 殿(熊本大学),他
・TC16-6 「ドライビングシミュレータを用いた注意散漫状態における有効視野」 金澤 陽 殿(静岡大学),他
・TC16-7 「スマートビジョンによる機器異常動作解析手法の検討」 林純一郎 殿(香川大学),他
・TC16-8 「デプスカメラを用いたインタラクティブメディアアート作品の制作(その3)」 青木広宙 殿(公立千歳科学技術大学),他
・TC16-9 「スマート農業における多視点画像からの深度推定の応用」 大城英裕 殿(大分大学),他
備 考:C部門大会での技術委員会提案セッションとして開催
第7回委員会
日 時:2023年09月03日(日)~05日(火)
場 所:いこいの湯宿いろは
備 考:IMEC2023として開催.詳細は こちら
第8回委員会
日 時:2023年10月13日(金)
場 所:Online
備 考:知覚情報研究会として開催
知覚情報研究会
日 時:2023年10月13日(金)13:00-15:50
場 所:Online
<テーマ「知覚情報技術の最前線」>
・PI-23-045 「監視カメラ映像からの視覚障がい者の検知」 植田青空 殿(徳島大学),他
・PI-23-046 「HMDを用いた拡張現実による画力向上のための練習システム」 山本賢典 殿(徳島大学),他
・PI-23-047 「動画像処理を用いた圃場における微小病害虫の計測」 酒井悠渡 殿(徳島大学),他
・PI-23-048 「イラスト制作のためのラフ画から線画への自動清書」 髙橋孝輔 殿(徳島大学),他
・PI-23-049 「モーションベースを用いた2輪車シミュレータにおけるコーナリングの呈示方法についての検討」
 中村健太 殿(広島市立大学),他
・PI-23-050 「転がり2軸モーションベースを用いた擬似6軸呈示のための検討」 福山 陸 殿(広島市立大学),他
・PI-23-051 「転がり2軸モーションベースによる疑似6軸呈示のための最大加速度に達するまでに必要な揺動角度の検証」
 副野隼平 殿(広島市立大学),他
・PI-23-052 「手の半拘束状態における手のひらによるなぞり感の評価」 山本真聖 殿(広島市立大学),他
・PI-23-053 「手の半拘束状態における指先による押下感の評価」 加藤聖人 殿(広島市立大学),他
・PI-23-054 「骨盤後傾姿勢が音声に与える影響」 森山 剛 殿(東京工芸大学),他
第9回委員会
日 時:2023年12月08日(金)
場 所:パシフィコ横浜アネックスホール
備 考:共同企画ViEW2023として開催
共同企画・ビジョン技術の実利用ワークショップ(ViEW2023)
日 時:2023年12月07日(木)-08日(金)
場 所:Hybrid(パシフィコ横浜アネックスホール, Online)
講演申込期限:2023年09月15日(金)
採否決定通知:2023年10月06日(金)
カメラレディ提出期限:2023年10月27日(金)
備 考:詳細は こちら
第10回委員会
日 時:2024年03月04日(月)-05日(火)
場 所:別府コンベンションセンター
備 考:共同企画DIA2024として開催
共同企画・動的画像処理実利用化ワークショップ(DIA2024)
日 時:2024年03月04日(月)-05日(火)
場 所:別府コンベンションセンター
一般講演申込期限:2023年12月8日(金)
一般講演カメラレディ提出期限:2024年01月19日(金)
備 考:詳細はこちら
知覚情報/次世代産業システム合同研究会
日 時:2024年03月26日(火)13:00-17:15
場 所:日本大学理工学部 駿河台キャンパス タワー・スコラおよびWeb
<テーマ「センシング・画像・AI活用および処理一般」>
・PI-24-001,IIS-24-026 「ロープレスエレベータの実現可能性」 濱川幹生 殿(東京都市大学)
・PI-24-002,IIS-24-027 「力センサ用いた変位センサレス吸引磁気浮上の検討」 縣 和志 殿(東京都市大学)
・PI-24-003,IIS-24-028 「力センサを用いた吸引磁気浮上における安定性の向上シミュレーション」
 鄭 杜銘 殿(東京都市大学)
・PI-24-004,IIS-24-029 「心療内科における樹木画テストの応力解析」 藤原 徹 殿(医療法人社団神心会),他
・PI-24-005,IIS-24-030 「グラフ信号処理を用いたエッジ抽出とその応用」 落合 亮 殿(埼玉大学),他
・PI-24-006,IIS-24-031 「4台の全天球カメラを用いたUAV周囲の3次元計測」 浮田浩行 殿(徳島大学)
・PI-24-007,IIS-24-032 「任意サイズの欠陥検出のためのバンドパスフィルタ特性を有する拡張PaDiMアルゴリズム」
 平松直人 殿(中京大学),他
・PI-24-008,IIS-24-033 「三次元画像計測によるミニトマトの生長の定量化の提案」
 大角晋平 殿(公立千歳科学技術大学),他
・PI-24-009,IIS-24-034 「デプスカメラを用いた肺機能検査システムの開発」 佐藤羽玖 殿(公立千歳科学技術大学),他
・PI-24-010,IIS-24-035 「簡易モービルマッピングシステムによる広域三次元環境地図作成の試み」
 大橋一輝 殿(静岡大学),他
・PI-24-011,IIS-24-036 「物理ベースレンダリングと実数値Genetic Algorithmを用いた疎なLEDモジュールの自動配置の検討」
 門馬英一郎 殿(日本大学),他
・PI-24-012,IIS-24-037 「心電モニタを用いた機械学習による行動推薦システムの一方式」 冬爪成人 殿(東京電機大学),他
・PI-24-013,IIS-24-038 「セマンティックセグメンテーションによる画像差分を用いた火災検出に関する検討」
 吉原佑樹 殿(日本大学),他
・PI-24-014,IIS-24-039 「鋼構造物のメンテナンス用画像を対象とした深層距離学習を用いた構図分類と腐食の評価」
 木原僚紀 殿(日本大学),他
・PI-24-015,IIS-24-040 「ChatGPTを搭載したヴァーチャルアバターとの会話からの感情分析」 三橋 郁 殿(帝京大学)

Copyright (C) IEEJ All Rights Reserved.